BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

所得の種類

2019.08.25

所得税は、個人が得た所得をその所得の態様や性質を考慮し、それぞれの担税力に応じた形で所得金額の計算をするために、次の10種類に区分しています。

  1. 所得の種類
  2. 所得の分類
  3. 各種所得の計算方法

所得の種類

所得の種類内容
利子所得預貯金の利子、公社債の利子などに係る所得
配当所得株式の配当金などに係る所得
不動産所得不動産の貸付けに係る所得
事業所得製造業、卸売業、小売業、サービス業などの事業から生ずる所得
給与所得給与、賞与などに係る所得
退職所得退職一時金に係る所得
山林所得所有期間が5年を超える山林(立木)の売却に係る所得
譲渡所得資産の売却に係る所得
一時所得賞金や生命保険金などに係る所得
雑所得公的年金に係る所得や上記9つの所得に該当しない所得

所得の分類

10種類の所得を発生原因によって次のようなグループに分けることができます。

資産から生ずる所得利子所得、配当所得、不動産所得、譲渡所得
労働から生ずる所得給与所得、退職所得
資産と労働の両方から生ずる所得事業所得、山林所得
その他の所得一時所得、雑所得

また、発生形態でみると次のような2通りに分けることができると考えられます。

毎年繰り返して発生する所得(経常所得)利子所得、配当所得、不動産所得、
事業所得、給与所得、雑所得
臨時的に発生する所得(非経常所得)退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得

非経常所得は、その性質から税負担を軽減するためにさまざまな特例が認められています。

 

各種所得の計算方法

10種類に分類された所得は、それぞれ計算方法が異なります。

所得の種類所得金額の計算方法
利子所得収入金額
配当所得収入金額 − 負債の利子
不動産所得総収入金額 − 必要経費
事業所得総収入金額 − 必要経費
給与所得収入金額 − 給与所得控除額
退職所得(収入金額 − 退職所得控除額) × 1/2
山林所得総収入金額 − 必要経費 − 特別控除額
譲渡所得総収入金額 −(取得費 + 譲渡所得) = 譲渡損益
譲渡損益 − 特別控除額(総合譲渡のみ)
一時所得総収入金額 − 支出した金額 − 特別控除額
雑所得公的年金等:収入金額 − 公的年金等控除額
公的年金等以外:総収入金額 − 必要経費

詳しくは、各リンクページをご覧ください。

このように、所得税は、金額面だけでなく発生原因や性質も併せて考慮した上で「10種類の所得」に区分し、それぞれの所得の担税力に適合した所得金額を計算する仕組みができています。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
所得税 確定申告
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

金券ショップ等で購入する切手、印紙・証紙、商品券の消費税の取扱い

通常、郵便局やコンビニで購入する切手類や収入印紙の消費税の取扱いは非課税取引になります。 ※切手類については、便宜上、購入時に課税仕入れとして処理することも認められています。 ただし、金券...
税務会計・その他税金

役員等に対する貸付金の利息の計算

社長が、役員報酬を低く設定しているために、個人の生活資金が足りず会社からお金を借りることがあります。 直接金銭を借りた認識でなくても、株主が社長やその家族だけといった会社は、会社のお金を私用に使...
税務会計・その他税金

退職金にかかる所得税・復興特別所得税・住民税の計算方法

退職したときに会社から支払われる退職金には、通常、所得税および復興特別所得税・住民税が天引きされています。 退職金にかかる税金の計算方法について解説します。 退職金にかかる税金の計算方...
税務会計・その他税金

年末調整で受けられない控除

サラリーマンなどの給与所得者は一定の条件を満たす場合、給与の支払者である勤務先が年末調整をすることで、1年間の年税額を精算し、正しい所得税額が納付されることになります。この「年末調整」によって、社会保...
税務会計・その他税金

役員の自宅兼事務所の家賃を会社の経費にする方法

社長一人や家族で経営している小規模な会社など、自宅の一部を事務所として使用しているケースもあります。事務所として実体があるならば、法人から役員に対し家賃を支払い、その家賃を法人の経費にすることができま...
税務会計・その他税金

消費税中間申告の納付時の会計処理(税込経理)

消費税の中間申告は、前年または前事業年度の確定消費税額(国税の年税額(申告書⑨欄の差引税額))が次の金額に応じて、申告および納付の回数が異なります。 前年または前事業年度の確定消費税額 ...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. 所得の種類
  2. 所得の分類
  3. 各種所得の計算方法
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.