BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

レジ袋有料化による売上管理方法と会計処理(仕訳・消費税の取扱い)

2020.04.28

2020年7月1日より全国一律でレジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が開始され、対象事業者は消費者にレジ袋を提供する際は代金を徴収する義務があります。

  1. レジ袋の勘定科目と消費税の取扱い
    1. 勘定科目
    2. 消費税の取扱い
  2. 仕訳例(通常の売上と区別しない場合)
  3. 仕訳例(通常の売上と区別する場合)
    1. 売上の都度、売上枚数を把握する方法
    2. 在庫管理によって売上枚数を把握する方法
      1. 【売上時】
      2. 【在庫締日】
      3. 【残高試算表】

レジ袋の勘定科目と消費税の取扱い

勘定科目

レジ袋を提供した際の代金の勘定科目は、「売上高」になります。

消費税の取扱い

レジ袋を有償で提供することは、対価を得て行われる資産の譲渡等に該当しますので、消費税の課税対象になります。中に入れる物が軽減税率(8%)対象の食料品等であっても、レジ袋の売上は標準税率が適用されるため、10%の消費税が課されます。

 

仕訳例(通常の売上と区別しない場合)

通常の売上とレジ袋の代金を区別しない場合は、レジ袋代金も合算して売上高に計上します。

例)食料品10,800円を売り上げ、その際にレジ袋2枚を10円で提供した。

売上高は、10,800+10=10,810円となります。

借方金額貸方金額
現金10,810商品売上高10,810

この方法は、レジ袋の売上代金を把握しないため事務的には簡便ですが、次のような問題点があります。

  • 課税事業者の場合、食料品など軽減税率(8%)が適用されるものの売上があるときは、消費税額が正しく計算できない。
  • レジ袋売上の金額が膨大になると正確な原価率計算を行うことができない。

そこで、通常の売上と区別して、次のようなレジ袋の売上代金を把握する方法がとられます。

仕訳例(通常の売上と区別する場合)

レジ袋を有料で提供する場合、中に入れる物にかかわらずレジ袋の売上は標準税率が適用されるため、10%の消費税が課されます。したがって、食料品など軽減税率(8%)が適用される売上がある課税事業者は、区別して課税売上額を把握しなければなりません。

また、原価率を正確に計算したい場合にも、勘定科目を分けるなど区別して計上する必要があります。そこで、次の2通りの方法を紹介します。

売上の都度、売上枚数を把握する方法

商品などを売上げたときに、提供したレジ袋の金額をその都度計上する方法があります。

例)食料品(軽減税率適用)10,800円を売り上げ、その際にレジ袋2枚を10円で提供した。

借方金額貸方金額備考
現金10,810商品売上高10,8008%課税売上
レジ袋売上高1010%課税売上

 

在庫管理によって売上枚数を把握する方法

レジ袋の代金を含めた売上管理を行う場合には、レジ袋の在庫管理(棚卸)を行うことで、レジ袋の売上を把握する方法もあります。

1日ごと、1月ごと、1課税期間ごとなど一定の期間を設けて、レジ袋の在庫管理を行います。(期首残存枚数)+(仕入れ枚数)-(期末残存枚数)を計算することによって、その期間の売上枚数を割り出すことができます。さらにこの売上枚数に1枚当たりの売価を乗じることで、レジ袋の売上を把握することができます。

レジ袋売上高=(期首残存枚数+仕入れ枚数-期末残存枚数)×1枚当たりの売価

【売上時】

例)当期間のレジ袋代金を含めた売上(軽減税率適用の食料品売上)は3,244,900円だった。

借方金額貸方金額
現金3,244,900商品売上高3,244,900

この仕訳の「商品売上高」は、商品代金とレジ袋代金が混合してしまうことになります。そこで、在庫の締日に次の仕訳をきる必要があります。

【在庫締日】

例)締日におけるレジ袋の在庫状況は、期首在庫枚数80枚、期中仕入枚数1000、期末在庫枚数100枚であった。レジ袋の売価は1枚当たり5円である。

期中売上枚数:期首80+仕入1,000-期末100=980枚
期中レジ袋売上高:980枚×5円=4,900円

借方金額貸方金額備考
商品売上高4,900レジ袋売上高4,90010%課税売上

当期間に売り上げたレジ袋代金を計算し、商品売上高と相殺します。したがって、商品売上高は、3,244,900-4,900=3,240,000円と算出することができます。

【残高試算表】

借方残高勘定科目貸方残高消費税
3,244,900現金
商品売上高3,240,000(8%課税売上)
レジ袋売上高4,900(10%課税売上)

 

レジ袋の有料義務化についての詳しい説明はこちらのページをご覧ください。

レジ袋有料義務化の対象事業者・対象レジ袋・価格設定・罰則
2020年7月1日より全国一律でレジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が開始されます。このレジ袋有料義務化は「容器包装リサイクル法」の改正により施行され、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化などの環境問題対策として、有料化によって消費者の意...
blt-saving.com
スポンサーリンク
税務会計・その他税金
仕訳・会計処理 個人事業主 消費税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

棚卸資産は税込み? 税抜き?税込経理から税抜経理になったときなどの棚卸資産

決算において貸借対照表に記載する棚卸資産の金額は税込みでしょうか?税抜きでしょうか? 免税事業者の場合 免税事業者の場合、必ず税込経理方式を適用しなければなりません。 税込経理方式を適用する...
税務会計・その他税金

令和2年分所得税から青色申告特別控除額が55万円に!所得税の青色申告特別控除と基礎控除の改正

平成30年度税制改正により、令和2年分の所得税確定申告から青色申告特別控除額が変わります。 青色申告者の控除額 改正前の青色申告特別控除の控除額は65万円でしたが、改正により55万円に引き下げられ...
税務会計・その他税金

役員等に対する貸付金の利息の計算

社長が、役員報酬を低く設定しているために、個人の生活資金が足りず会社からお金を借りることがあります。 直接金銭を借りた認識でなくても、株主が社長やその家族だけといった会社は、会社のお金を私用に使...
税務会計・その他税金

交通違反の反則金や罰金の税務上の取扱い(法人税・所得税)

駐車違反やスピード違反などの交通違反をしたときに支払う反則金は、違反をした者に対する金銭的制裁であり、反則金を損金または必要経費に算入することで税を減少させる効果を持ってしまうのは、罰金としてしての意...
税務会計・その他税金

住民税の特別徴収(天引き)の仕組みと流れ

住民税は、前年1月から12月までの1年間の所得に対して課税され、当年6月から納付します。 納付の方法には、普通徴収と特別徴収がありますが、ここでは、特別徴収の仕組みと流れについて説明します。 ...
税務会計・その他税金

電子申告簡便化「マイナンバーカード・ICカードリーダライタ不要」概ね3年を目途に見直し

今までの個人の電子申告(e-Tax)は、申告等データを送信するために、 発行されたe-Tax用のID(利用者識別番号)・パスワード 電子証明書(マイナンバーカード等) ICカード...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. レジ袋の勘定科目と消費税の取扱い
    1. 勘定科目
    2. 消費税の取扱い
  2. 仕訳例(通常の売上と区別しない場合)
  3. 仕訳例(通常の売上と区別する場合)
    1. 売上の都度、売上枚数を把握する方法
    2. 在庫管理によって売上枚数を把握する方法
      1. 【売上時】
      2. 【在庫締日】
      3. 【残高試算表】
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.