仕訳・会計処理

税務会計・その他税金

費用・収益の繰延と見越は「くまのみみ」で覚える【前払・前受・未払・未収】

費用・収益が事業年度をまたがって生じた場合は、各事業年度に適正に配分されなければなりません。これを簿記では「費用・収益の見越・繰延」といいますが、実務において毎月の利益を正しく把握するために、決算だけでなく月次の処理においてもよく使われます...
税務会計・その他税金

交通系ICカード(電子マネー)でチャージしたとき・使用したときの会計処理

PASMOやSuica、ICOCAなどの交通系ICカードの電子マネーの経理処理は、主に2通りの方法があります。 決済したときに経費として計上する方法 チャージしたときに経費として計上する方法 原則的には、決済したとき(費用が発生したとき)に...
税務会計・その他税金

返品・値引・割戻をしたときの会計処理と消費税の取扱い

商品を販売するなどの売上取引を行った後、返品・値引・割戻等をしたことにより、売上代金の全部または一部を返還・減額した場合の経理処理について説明します。 用語の意義 返品・値引・割戻には、売上代金が返還または減額されるという共通点がありますが...
税務会計・その他税金

キャンセル料・解約手数料の会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

消費税の取扱い 損害賠償金としてのキャンセル料・違約金 予約の取消しや変更にともなって発生するキャンセル料や解約損害金等は、逸失利益などに対する損害賠償の意味を持つものであり対価性がないため、消費税の課税の対象となりません。(不課税取引) ...
税務会計・その他税金

持続化給付金(100万/200万)は課税対象?会計処理と消費税の取扱いと確定申告の記載方法

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止により、影響を受ける事業者に対して事業の継続を支える目的として、売上が前年同月比で50%以上減少している事業者を対象に給付金が支給されました。給付金は、中小法人等の法人は200万円、個人...
税務会計・その他税金

自賠責保険・重量税など車検費用の会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

車検にかかる費用には、整備代のほか自賠責保険・重量税など、いろいろな費用が含まれています。それぞれどのような勘定科目を使用するべきでしょうか?消費税の取扱いについても注意する必要があります。 勘定科目と消費税の取扱い 車検にかかる主な費用ご...
税務会計・その他税金

一人親方の労災保険は必要経費?社会保険料控除?会計処理と確定申告書の記入例

建設業における一人親方が団体を通じて加入する特別加入の労災保険は、政府の承認を受けた団体を通して国に保険料が納付されます。この労災保険料は法人の場合は損金に算入されますが、個人事業主である一人親方の場合は法人とは取扱いが異なりますので、税務...
税務会計・その他税金

ゴルフ場利用税・緑化協力金の会計処理(勘定科目・仕訳・消費税)

取引先とのゴルフ接待の費用には、ゴルフプレー代だけではなく様々な料金が課されている場合があります。 ゴルフ代金の領収書等の内訳には、次のものが含まれていることがあります。 ゴルフ場利用税 緑化協力金 ロッカー代 飲食代 また、ゴルフ接待の一...
税務会計・その他税金

配当金の手取り額から求める源泉税計算と勘定科目・仕訳・消費税の取扱い

法人が受け取る配当金は、所得税および復興特別所得税が源泉徴収されています。 受取配当金に計上すべき金額は、税金が控除される前の金額、つまり「入金額+控除された所得税等」の金額を計上する必要があります。 配当金の源泉徴収税率 配当金は、その支...
税務会計・その他税金

住民税を特別徴収(天引き)納付したときの勘定科目と仕訳(預り金がマイナスになる場合など)

住民税を特別徴収している場合、毎月の給与からその月の分の住民税を天引きして支給します。 事業主は、役員や従業員から徴収した住民税を各市区町村に納付することになります。 その場合の仕訳や勘定科目を、毎月納付する場合と一括納付する場合にわけて説...