所得税

税務会計・その他税金

所得税・住民税における地震保険料控除

特定の損害保険契約等のうち地震等損害部分の保険料や掛金を支払った場合には、一定の金額の地震保険料控除(所得控除)を受けることができます。 対象となる損害保険契約 地震保険料控除の対象となるのは、契約者と生計が同じ配偶者、その他の親族が所有し...
税務会計・その他税金

給与所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、給与所得について説明します。 給与所得とは 給与所得には、役員や従業員に支払われる...
税務会計・その他税金

年末調整で受けられない控除

サラリーマンなどの給与所得者は一定の条件を満たす場合、給与の支払者である勤務先が年末調整をすることで、1年間の年税額を精算し、正しい所得税額が納付されることになります。この「年末調整」によって、社会保険料控除や扶養控除等は適用されますが、年...
税務会計・その他税金

還付加算金の計上時期と会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

還付加算金とは、税金が還付された場合に、その還付金に対して加算される利息にあたるものをいいます。 各税法によって会計処理が異なりますので、仕訳とともに説明します。 消費税法の取扱い 還付加算金は一種の利息的性格をもちますが、消費税法では「不...
税務会計・その他税金

新築・中古住宅の住宅ローン控除を受ける条件と注意点

確定申告や年末調整において住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けるためには、その住宅が新築の場合と中古の場合で適用要件が異なります。 要件には、新築と中古の共通のものと、中古特有のものがあります。 新築住宅・中古住宅、共通の要件と注意...
税務会計・その他税金

生命保険の満期保険金・解約返戻金・死亡保険金にかかる税金(所得税・住民税が課される場合)

生命保険契約の満期保険金や解約返戻金、死亡保険金を受け取ったとき、契約者(保険料負担者)と受取人が同一の場合、受け取った保険金は一時所得または雑所得となり、所得税が課税されますので、確定申告をする必要があります。 所得税が課税される場合 契...
税務会計・その他税金

医療費控除の特例セルフメディケーション税制(スイッチOTC薬控除)の計算方法

セルフメディケーション税制とは? 平成29年1月1日から平成33年12月31日までの各年の間に、年間1万2千円を超える特定一般用医薬品等(スイッチOTC医薬品)を購入し、一定の取り組みを行っている場合には、1万2千円を超えた部分の金額(上限...
税務会計・その他税金

譲渡所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、譲渡所得について説明します。 譲渡所得とは 譲渡所得とは、土地や建物などの資産の譲...
税務会計・その他税金

帳簿上の収入額と支払調書の金額が合わないときの確定申告書(所得の内訳)の記載

作家やデザイナー、講演活動を行う事業者が、原稿料や講演料等の「源泉徴収の対象となる報酬・料金等」を受け取ったとき、「帳簿上計算した収入」と「支払調書に記載された金額」が合わないことがあります。 なぜこのようなことが起こるのか、また、確定申告...
税務会計・その他税金

雑所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、雑所得について説明します。 雑所得とは 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得...