BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

通勤手当を非課税限度額を超えて支給した場合

2019.08.25

役員や従業員にの給与に含まれる通勤手当は、所得税が非課税となる限度額が決まっています。

つまり、一定の限度額を超えるとその通勤手当に所得税が課されます。その一定の限度額を非課税限度額といいます。

非課税限度額は、移動手段によって変わってきます。

 

  1. 通勤手当の非課税限度額
    1. 電車・バスなどの公共交通機関を利用
    2. 車・バイクなどの自家用車を利用
    3. 公共交通機関と自家用車を併用
  2. 日払いアルバイトなどの短期間労働者の非課税限度額
  3. 非課税限度額を超えて通勤手当を支給した場合

通勤手当の非課税限度額

電車・バスなどの公共交通機関を利用

公共交通機関を利用した場合の通勤手当は、通勤運賃・時間・距離等をもとに最も合理的な経路で通勤した場合の通勤定期券などの金額です。その通勤手当の1ヶ月あたりの非課税限度額は15万円です。

新幹線を利用した場合、グリーン料金は認められません。

車・バイクなどの自家用車を利用

自家用車などで通勤している人の1ヶ月あたりの非課税限度額は、片道の通勤経路に沿った長さに応じて、次のように定められています。

通勤距離限度額
片道55㎞以上31,600円
片道45㎞以上55㎞未満28,000円
片道35㎞以上45㎞未満24,400円
片道25㎞以上35㎞未満18,700円
片道15㎞以上25㎞未満12,900円
片道10㎞以上15㎞未満7,100円
片道2㎞以上10㎞未満4,200円
片道2㎞未満全額課税

公共交通機関と自家用車を併用

例えば、駅まで自家用車で通勤し、駅から電車を利用している場合などは、次の1と2を合計した金額になりますが、1ヶ月あたりの非課税限度額は15万円です。

  1. 公共交通機関を利用する場合の1ヶ月間の通勤定期券などの金額
  2. 自家用車などを使って通勤する場合の1ヶ月当たりの非課税となる限度額

日払いアルバイトなどの短期間労働者の非課税限度額

日雇いや短期間の雇い入れのパートやアルバイトなどの非課税限度額は、日割り計算せず月単位にして限度額が決まっています。つまり、雇用期間が1ヶ月に満たなくても上記の限度額と同様です。

 

非課税限度額を超えて通勤手当を支給した場合

1ヶ月あたりの非課税限度額を超えて通勤手当を支給した場合には、超える部分の金額が給与として所得税が課されます。

例えば、通勤片道12㎞の距離を自家用車で通勤している従業員に対し、基本給30万円、通勤手当10,000円を支給したとき、通勤距離が片道12㎞の場合通勤手当の非課税限度額は7,100円ですが、10,000円を支給しているので、限度額を超えた10,000-7,100=2,900円の部分について給与に加算して課税されます。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
所得税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

単発アルバイトなどの日雇労働者(丙欄)の条件と源泉徴収事務

業務の繁忙期のみ、日雇いでの単発アルバイトを雇うことがあります。このような日雇労働者の給与も源泉徴収の対象になるのでしょうか? 「丙欄」での源泉徴収の対象になる たとえ1日だけの労働であっても「日...
税務会計・その他税金

交通系ICカード(電子マネー)でチャージしたとき・使用したときの会計処理

PASMOやSuica、ICOCAなどの交通系ICカードの電子マネーの経理処理は、主に2通りの方法があります。 決済したときに経費として計上する方法 チャージしたときに経費として計上す...
税務会計・その他税金

損金算入できる租税公課と損金不算入とされる租税公課

租税公課は、企業会計上は一般に費用として扱われますが、法人税の所得計算上においては税目や性質に応じ損金に算入できるものとできないものとに区分されています。 損金不算入とされる租税公課 法人が納付す...
税務会計・その他税金

定期保険の経理処理と税務上の取扱い

定期保険とは、一定期間内に被保険者が死亡した場合にだけ死亡保険金が支払われる生命保険をいいます。 養老保険のような解約返戻金や満期保険金の支払いがなく、掛捨保険になります。つまり、その保険料は資...
税務会計・その他税金

消費税増税に伴う自動車税の減税・自動車取得税の廃止・環境性能割の導入

令和元年10月1日から消費税率10%の増税に伴い、自動車にかかる税負担の重さを考慮して、自動車税の税率が引き下げられ自動車取得税が廃止されます。一方で自動車税環境性能割という新たな制度が導入されます。...
税務会計・その他税金

定期付養老保険の経理処理と税務上の取扱い

定期保険は、一定期間内に被保険者が死亡したときに死亡保険金が支払われる生命保険をいいますが、一方、養老保険は満期前に被保険者が死亡したとき死亡保険金が支払われ、死亡していなくても満期を迎えたとき満期保...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 通勤手当の非課税限度額
    1. 電車・バスなどの公共交通機関を利用
    2. 車・バイクなどの自家用車を利用
    3. 公共交通機関と自家用車を併用
  2. 日払いアルバイトなどの短期間労働者の非課税限度額
  3. 非課税限度額を超えて通勤手当を支給した場合
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.