BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

一括評価金銭債権の範囲

2018.10.19

一括評価金銭債権とは、経営状態に重大な問題が生じていない債務者に対する債権で、その事業年度終了のときに有する売掛金、貸付金などの金銭債権をいいます。

一括評価金銭債権の範囲には、売掛金・貸付金の債権について取得した受取手形だけでなく、その受取手形を割引きや裏書譲渡した場合にも、決済が完了するまでは含まれます。

しかし、将来金銭による取り立てを目的としているものをその範囲とし、回収することを本来の目的としていない手付金、前渡金、保証金等の債権や将来精算される費用の前払いとして支出された前払給料、仮払旅
費等、一時的な仮払金、立替金等は除外しています。

  1. 一括評価金銭債権に該当するもの
  2. 一括評価金銭債権に該当しないもの
  3. 注意点
    1. 個別評価の対象となった債権等
    2. 一括評価金銭債権は税務上の金額

一括評価金銭債権に該当するもの

  • 売掛金、貸付金
  • 売掛金、貸付金等の債権について取得した受取手形
  • 売掛金、貸付金等の債権について取得した先日付小切手
  • 割引手形・裏書手形(売掛金、貸付金の既存債権があるもの)
  • 資産の譲渡対価の未収金
  • 役務提供の対価の未収加工料、未収請負金、未収手数料、未収保管料、未収地代家賃(益金の額に算入されたもの)
  • 貸付金の未収利子(益金の額に算入されたもの)
  • 損害賠償金の未収金(益金の額に算入されたもの)
  • 他人のために立替払いした立替金
  • 保証債務を履行した場合の求償権
  • 延払基準を適用している場合の割賦未収金
  • 法人税法上のリース取引のリース料のうち、支払期日の到来していないもの

 

一括評価金銭債権に該当しないもの

  • 預貯金・公社債の未収利子、未収配当等
  • 保証金、敷金、預け金等(これらに係る利息等を含む)
  • ゴルフ会員権等
  • 手付金、前渡金等(資産の取得代価、費用の支出に充てるもの)
  • 仮払金、立替金等(将来精算される費用の前払い。前払給料、概算払旅費、前渡交際費等)
  • 仕入割戻しの未収金
  • 法令に基づき交付を受ける給付金等の未収金
  • 既存債権と関係のない割引手形・裏書手形(再割引、融通手形の割引分)
  • 工事進行基準を適用している場合の目的物を引き渡す前の工事未収金

注意点

個別評価の対象となった債権等

個別貸倒引当金の対象となった金銭債権は、不良債権についてすでに手当を行っているため、「一括評価金銭債権」から控除します。

一括評価金銭債権は税務上の金額

外貨建資産について為替差損益が生じた場合、「売掛金計上もれ」「売掛金過大計上」などを加算・減算した後の金額(為替差損益計上後の金額)で計算をします。

一括評価金銭債権について貸倒れ等が生じた場合には、「貸倒損失否認」「貸倒損失認定損」を加算・減算した後の金額(貸倒損失調整後の金額)になります。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
法人税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

所得税がかからない非課税所得

所得税は、個人が1暦年間に得たすべての所得に対して課される国税ですが、所得の性質を考慮し社会政策的な見地から課税しないこととしている所得が定められています。これを「非課税所得」といいます。 非課税所...
税務会計・その他税金

実質的に債権とみられないものの額「原則法」と「簡便法」

貸倒引当金の繰入限度額は、貸倒れの可能性が高い「個別評価金銭債権」と通常の貸倒れが見込まれる「一括評価金銭債権」とに区分して計算しますが、このうち一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算は、...
税務会計・その他税金

任意償却した繰延資産(創立費・開業費等)の仕訳と別表十六(六)の記載

法人が創立費や開業費等の繰延資産を任意償却した場合、法人税申告書の別表を作成する必要があります。 別表十六(六)の記載 一時に償却ができることとされている繰延資産(創立費・開業費等)について、当期...
税務会計・その他税金

領収書の代わりに「医療費のお知らせ」を医療費控除で使用できます

国民健康保険や協会けんぽ等に加入している場合、各組合から届いた「医療費のお知らせ」は確定申告の医療費控除を受ける際に使用することができます。 「医療費のお知らせ」の添付 平成29年分の確定申告から...
税務会計・その他税金

法定繰入率による一括貸倒引当金

貸倒引当金の繰入限度額は、貸倒れの可能性が高い「個別評価金銭債権」と通常の貸倒れが見込まれる「一括評価金銭債権」とに区分して計算しますが、このうち一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算は、...
税務会計・その他税金

ビジネスホテルやマンスリー・ウィークリーマンションの消費税の取扱いと課税の判別

長期出張のためビジネスホテルやウィークリーマンション等を利用した場合の宿泊代や家賃には、消費税が課税されるのでしょうか? 住宅の貸付けの範囲 消費税法上、契約において居住の用に供する住宅の貸付けは...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. 一括評価金銭債権に該当するもの
  2. 一括評価金銭債権に該当しないもの
  3. 注意点
    1. 個別評価の対象となった債権等
    2. 一括評価金銭債権は税務上の金額
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.