BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

費用・収益の繰延と見越は「くまのみみ」で覚える【前払・前受・未払・未収】

2020.10.30

費用・収益が事業年度をまたがって生じた場合は、各事業年度に適正に配分されなければなりません。これを簿記では「費用・収益の見越・繰延」といいますが、実務において毎月の利益を正しく把握するために、決算だけでなく月次の処理においてもよく使われます。

簿記を学習し始めたときに迷いやすい「前払費用・前受収益・未払費用・未収収益」の覚え方について紹介します。

  1. 前払・前受・未払・未収の覚え方
  2. 仕訳例
    1. 費用の繰延
    2. 収益の繰延
    3. 費用の見越
    4. 収益の見越

前払・前受・未払・未収の覚え方

私が、簿記を学習しているとき講師から「”くまのみみ”で覚えてください」と教わりました。

繰延の頭文字「く」→前払・前受の頭文字「ま」
見越の頭文字「み」→未払・未収の頭文字「み」

繰延(くりのべ)前払・前受(まえばらい・まえうけ)お金のやりとり…前
の
見越(みこし)未払・未収(みはらい・みしゅう)お金のやりとり…後

それぞれの頭文字をとって「く」「ま」の「み」「み」と覚えます。

「くまのみみ」を頭に入れて仕訳例をみてみましょう。

 

仕訳例

費用の繰延

当期に支払った金額に翌期以降分の費用が含まれる場合、翌期以降分の金額は決算整理において費用勘定から控除し、「前払費用」(資産)により翌期以降への繰延処理を行います。また、「前払費用」については、翌期首において費用勘定への振戻処理(再振替仕訳)を行います。

【例】事業年度(×1年1月1日~×1年12月31日)
×1年9月1日に1年分(×1年9月分~×2年8月分)の家賃1,200,000円を現金で支払った。

①支払時/×1年9月1日

借方金額貸方金額
地代家賃1,200,000現金1,200,000

②決算時/×1年12月31日

借方金額貸方金額
前払費用800,000地代家賃800,000

翌期分の家賃1,200,000×8ヶ月分/12ヶ月=800,000円を地代家賃(費用)から控除し、「前払費用」勘定により翌期以降へ繰り延べます。

費用の繰延(くりのべ)→前払(まえばらい)費用

③翌期/×2年1月1日(再振替仕訳)

借方金額貸方金額
地代家賃800,000前払費用800,000

決算時に計上した「前払費用」については、翌期首において費用勘定への振戻処理を行います。

 

収益の繰延

当期に受け取った金額に翌期以降分の収益が含まれる場合、翌期以降分の金額は決算整理において収益勘定から控除し、「前受収益」(負債)により翌期以降への繰延処理を行います。また、「前受収益」については、翌期首において収益勘定への振戻処理(再振替仕訳)を行います。

【例】事業年度(×1年1月1日~×1年12月31日)
×1年9月1日に1年分(×1年9月分~×2年8月分)の家賃1,200,000円を現金で受け取った。

①受取時/×1年9月1日

借方金額貸方金額
現金1,200,000家賃売上高1,200,000

②決算時/×1年12月31日

借方金額貸方金額
家賃売上高800,000前受収益800,000

翌期分の家賃1,200,000×8ヶ月分/12ヶ月=800,000円を家賃売上高(収益)から控除し、「前受収益」勘定により翌期以降へ繰り延べます。

収益の繰延(くりのべ)→前受(まえうけ)収益

③翌期/×2年1月1日(再振替仕訳)

借方金額貸方金額
前受収益800,000家賃売上高800,000

決算時に計上した「前受収益」については、翌期首において収益勘定への振戻処理を行います。

 

費用の見越

翌期に支払う金額に当期分の費用が含まれる場合、当期分の金額は決算整理において当期の費用勘定に計上し、「未払費用」(負債)により翌期へ見越処理を行います。また、「未払費用」については、翌期首において費用勘定への振戻処理(再振替仕訳)を行います。

【例】事業年度(×1年1月1日~×1年12月31日)
×1年9月1日に1年間(×1年9月~×2年8月)の契約でテナントを借りた。(家賃は退去時後払い)

①契約時/×1年9月1日

仕訳なし

②決算時/×1年12月31日

借方金額貸方金額
地代家賃400,000未払費用400,000

当期分の家賃1,200,000×4ヶ月分/12ヶ月=400,000円を地代家賃(費用)に計上し、「未払費用」(負債)により翌期へ見越処理を行います。

費用の見越(みこし)→未払(みはらい)費用

③翌期首/×2年1月1日(再振替仕訳)

借方金額貸方金額
未払費用400,000地代家賃400,000

決算時に計上した「未払費用」については、翌期首において費用勘定への振戻処理を行います。

③翌期/×2年8月31日(家賃支払時)

借方金額貸方金額
地代家賃1,200,000現金1,200,000

 

収益の見越

翌期に受け取る金額に当期分の収益が含まれる場合、当期分の金額は決算整理において当期の収益勘定に計上し、「未収収益」(資産)により翌期へ見越処理を行います。また、「未収収益」については、翌期首において収益勘定への振戻処理(再振替仕訳)を行います。

【例】事業年度(×1年1月1日~×1年12月31日)
×1年9月1日に1年間(×1年9月~×2年8月)の契約でテナントを貸した。(家賃は退去時受取り)

①契約時/×1年9月1日

仕訳なし

②決算時/×1年12月31日

借方金額貸方金額
未収収益400,000家賃売上高400,000

当期分の家賃1,200,000×4ヶ月分/12ヶ月=400,000円を家賃売上高(収益)に計上し、「未収収益」(資産)により翌期へ見越処理を行います。

収益の見越(みこし)→未収(みしゅう)収益

③翌期首/×2年1月1日(再振替仕訳)

借方金額貸方金額
家賃売上高400,000未収収益400,000

決算時に計上した「未収収益」については、翌期首において収益勘定への振戻処理を行います。

③翌期/×2年8月31日(家賃受取時)

借方金額貸方金額
現金1,200,000家賃売上高1,200,000

 

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
仕訳・会計処理
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

通勤手当から在宅勤務手当にすることで消費税額や社会保険料への影響は?

働き方改革の一環としてリモートワーク(テレワーク・在宅勤務)を推進する企業が増えています。在宅勤務によって通勤定期代の実費精算がなくなるため通勤手当を廃止し、家庭の光熱費や通信費を補うために在宅勤務手...
税務会計・その他税金

副業20万以下なら確定申告不要とは限らない!申告しなければならない・した方がいい場合

副業によって生じた所得が年間20万円以下であれば、原則として確定申告は不要とされています。例えば、会社員が就業後副業でアルバイトをしたときの給与が20万円以下だった場合や、アフィリエイトなどの広告収入...
税務会計・その他税金

年末調整還付金や不足額があるときの給与支払時の仕訳

年末調整の還付金または不足額を給料と一緒に支払ったときの仕訳について説明します。 年末調整還付金がある場合 毎月の給与から徴収した税額の合計が年末調整で精算した年税額より多くなった場合、多く徴収し...
税務会計・その他税金

定期付養老保険の経理処理と税務上の取扱い

定期保険は、一定期間内に被保険者が死亡したときに死亡保険金が支払われる生命保険をいいますが、一方、養老保険は満期前に被保険者が死亡したとき死亡保険金が支払われ、死亡していなくても満期を迎えたとき満期保...
税務会計・その他税金

役員や個人事業主の健康診断・人間ドック費用の税務上の取扱い

役員や従業員の福利厚生のため健康診断や人間ドックを受診した場合、その費用を経費(損金または必要経費)にできるケースとできないケースがあります。 経費にするための3つの条件 ①健康診断の実施者の対象...
税務会計・その他税金

満期保険金や解約返戻金に課される税金(所得税が課される場合)

生命保険契約の満期保険金や解約返戻金、死亡保険金を受け取ったとき、契約者(保険料負担者)と受取人が同一の場合、受け取った保険金は所得税(一時所得または雑所得)が課税されますので、確定申告をする必要があ...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 前払・前受・未払・未収の覚え方
  2. 仕訳例
    1. 費用の繰延
    2. 収益の繰延
    3. 費用の見越
    4. 収益の見越
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.