BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

退職所得とは?所得金額と課税方法

2019.08.25

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。

10種類に区分した所得のうち、退職所得について説明します。

  1. 退職所得とは
    1. 退職所得となるもの
    2. 退職所得とならないもの
  2. 所得金額の計算
    1. 収入金額
    2. 退職所得控除額
  3. 退職所得の課税方法

退職所得とは

退職所得とは、勤務先から受ける退職手当、一時恩給、その他の退職により一時に受ける給与等に係る所得をいいます。

なお、退職手当とは、従業員等が退職のときに在職中の勤務に対する報酬として勤務先から支給される一時的な収入をいい、一時恩給とは、恩給法の規定により公務員が3年以上勤務して普通恩給を受けることができる年限に達しないうちに退職する場合に支給される給与をいいます。

退職所得となるもの

・社会保険制度などに基づいて支給される一時金、退職共済制度に基づいて生命保険会社又は信託会社から支給される退職一時金などは、勤務先から支給されるものではありませんが、過去の勤務に基因して支給される点では退職手当等と同様であるため、退職手当等とされます。

・賃金の支払の確保等に関する法律の規定により退職者が弁済を受ける未払賃金も退職所得に該当します。

・労働基準法の規定により雇用主が予告をしないで解雇する場合に支払われる解雇予告手当

退職所得とならないもの

次のような所得は、退職所得に該当しません。

・退職金を定期的、継続的に年金で受ける場合は、雑所得となります。

・死亡により相続人が受け取る死亡退職金などは、相続税が課税されます。

所得金額の計算

退職所得の金額は、次の算式で計算します。

所得金額 = (収入金額 − 退職所得控除額) × 1/2 (千円未満端数切捨)

ただし、役員等としての勤続年数が5年以下(1年未満切り上げ)である人が、その役員等勤続年数に対応する退職金を受けとる場合は、退職金の額から退職所得控除額を差し引いた額が課税退職所得金額となります。上の算式の1/2計算の適用はありません。

所得金額 = 収入金額 − 退職所得控除額(千円未満端数切捨)

収入金額

退職手当等は、支払いを受けるときに所得税や住民税が源泉徴収(天引き)されていますので、手取り額に差し引かれた源泉徴収税額等を加算します。

収入金額 = 手取り金額 + 源泉徴収税額

なお、確定給付企業年金規約に基づいて支給される退職一時金などで、退職金受取人が負担した保険料等がある場合には、その支給額から自己が負担した保険料等の金額を差し引いた残額を収入金額とします。

退職所得控除額

収入金額から差し引かれる退職所得控除額は勤続年数に応じて次の算式によって計算します。

勤続年数退職所得控除額
a20年以下の場合40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
b20年超の場合800万円+70万円×(勤続年数-20年)
c障害退職の場合AまたはBによる計算+100万円

※勤続年数は1年未満の端数は1年に切り上げます。

 

税金の計算について詳しくはこちらをご覧ください。

退職金にかかる所得税・復興特別所得税・住民税の計算方法
退職したときに会社から支払われる退職金には、通常、所得税および復興特別所得税・住民税が天引きされています。 退職金にかかる税金の計算方法について解説します。 退職金にかかる税金の計算方法 まず、源泉徴収前の退職金の額から退...
blt-saving.com

 

退職所得の課税方法

退職所得は、他の所得とは総合せず、別個に退職所得の金額に超過累進税率を乗じて所得税額を計算する分離課税となります。

源泉徴収税額は、原則として確定申告により精算されますが、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出しているかどうかによって取扱いが異なります。

申告書の提出あり・・・確定申告不要(所得が少ない場合には、確定申告をすることで還付を受けられることがあります。)

申告書の提出なし・・・確定申告が必要

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

退職金を受け取ったときの確定申告について(所得税・住民税)
会社を退職したときに退職金等をもらった場合、この退職金について確定申告をする必要はあるのでしょうか? 確定申告が不要なケース 退職所得は分離課税です。一般に退職金を受け取る時までに会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、それをも...
blt-saving.com

 

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
所得控除・税額控除 確定申告
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

同一生計の親族と必要経費の注意点

個人事業においては、事業主の事業に親族が従事したり、親族の土地や建物を借りて店舗や事務所にしているケースがあります。 その給与や家賃などの支払いが、経費性を有するものであるのか、扶養の立場からの...
税務会計・その他税金

軽減税率8%と標準税率10%の内訳がわからない領収書の消費税の計算

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]
税務会計・その他税金

不動産所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、不動産所得について説明します。 不...
税務会計・その他税金

賞与の社会保険料・源泉所得税の計算方法

社会保険に加入している場合、賞与からは通常次のものが控除(徴収)されます。 健康保険料 厚生年金保険料 雇用保険料 所得税 その手取り額の計算は、毎月の給与の計算方法...
税務会計・その他税金

領収書の代わりに「医療費のお知らせ」を医療費控除で使用できます

国民健康保険や協会けんぽ等に加入している場合、各組合から届いた「医療費のお知らせ」は確定申告の医療費控除を受ける際に使用することができます。 「医療費のお知らせ」の添付 平成29年分の確定申告から...
税務会計・その他税金

カーナビ代は車両の取得価額に含まれる?資本的支出・修繕費・一時損金となるときの会計処理と仕訳

カーナビの購入代については、車両を購入した時に標準装備の付属品として取り付ける場合と既に購入した車両に後から取り付ける場合とで、税務上の取扱いが異なります。 標準装備の場合 車両を購入した...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 退職所得とは
    1. 退職所得となるもの
    2. 退職所得とならないもの
  2. 所得金額の計算
    1. 収入金額
    2. 退職所得控除額
  3. 退職所得の課税方法
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.