BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

事業所得とは?所得金額と課税方法

2019.08.25

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。

10種類に区分した所得のうち、事業所得について説明します。

  1. 事業所得とは
  2. 事業所得となるもの
  3. 事業所得とならないもの
  4. 所得金額の計算
  5. 事業所得の課税方法

事業所得とは

事業所得とは、事業から生ずる所得をいいます。

事業とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業などが該当し、業種の限定はありません。

事業所得に該当する事業かどうかは、営利性・有償性があり、反復・継続・独立して営まれる業務であって、社会通念上事業と認められるかどうかにより判断します。

 

さらに「所得税の確定申告書」においては、事業所得を「営業等所得」と「農業所得」に区分しています。

  • 営業等所得・・・小売業、卸売業、製造業、サービス業、建設業、畜産業、漁業、医者、弁護士など
  • 農業所得・・・農作物(米、麦、野菜、花、果樹等)の栽培・生産など

 

事業所得となるもの

事業所得には、その事業から生ずる直接的な所得のほかに、次のようなものも含まれます。

  • 商品を自家用に消費したり贈与した場合のその商品の価額
  • 商品などの棚卸資産が被害に遭い支払を受けた保険金や損害賠償金
  • 事業用資産の購入に伴って景品として受ける金品
  • 仕入割引や得意先からのリベート
  • 空箱や作業くずなどの売却代金
  • 少額の減価償却資産(10万円未満)または一括償却資産(20万円未満)の必要経費算入の適用を受けた資産の売却
  • 従業員の社宅や寮の使用料収入
  • 広告の掲示による収入
  • 事業の遂行上、取引先や従業員に貸し付けた貸付金の利子
  • 時間貸有料駐車場の収入(事業所得または雑所得)
  • 事業的規模の土地などの継続売買
  • 取得後5年以内の山林の譲渡(事業所得または雑所得)

事業所得とならないもの

事業所得と間違えやすい所得には、次のようなものがあります。

  • 事業用資金として金融機関に預けた預貯金の利子(利子所得)
  • 取引会社の株式に係る配当金(配当所得)
  • 知人に対する貸付金の利子(雑所得)
  • 不動産の貸付けによる所得(不動産所得)
  • 事業用の固定資産の譲渡による所得(譲渡所得)
  • 山林の売買業者による取得後5年を超えた山林の譲渡(山林所得)
  • 作家等(事業所得者)でない者の原稿料収入(雑所得)

 

所得金額の計算

事業所得の金額は、1暦年間の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除して計算します。

所得金額 = 総収入金額 - 必要経費

「総収入金額」は、売上高の他、事業付随収入を含めます。

「必要経費」は、売上原価の他、その事業について生じた「販売費および一般管理費」(給料、水道光熱費、広告宣伝費、減価償却費など)を含めます。

 

事業所得の課税方法

事業所得は、他の所得と総合して税額を計算する総合課税となりますので、確定申告が必要です。

 

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
個人事業主 所得税 確定申告
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

棚卸資産は税込み? 税抜き?税込経理から税抜経理になったときなどの棚卸資産

決算において貸借対照表に記載する棚卸資産の金額は税込みでしょうか?税抜きでしょうか? 免税事業者の場合 免税事業者の場合、必ず税込経理方式を適用しなければなりません。 税込経理方式を適用する...
税務会計・その他税金

仲介手数料を支払ったときの勘定科目・仕訳・消費税の取扱い

事務所や店舗の賃貸借契約時、不動産会社に支払う仲介手数料については、支払ったときに全額を支払手数料として費用計上することができます。 仕訳例 【例】不動産会社に仲介手数料30,000円を支払った ...
税務会計・その他税金

電子申告簡便化「マイナンバーカード・ICカードリーダライタ不要」概ね3年を目途に見直し

今までの個人の電子申告(e-Tax)は、申告等データを送信するために、 発行されたe-Tax用のID(利用者識別番号)・パスワード 電子証明書(マイナンバーカード等) ICカード...
税務会計・その他税金

住民税の特別徴収(天引き)の仕組みと流れ

住民税は、前年1月から12月までの1年間の所得に対して課税され、当年6月から納付します。 納付の方法には、普通徴収と特別徴収がありますが、ここでは、特別徴収の仕組みと流れについて説明します。 ...
税務会計・その他税金

配当金の手取り額から求める源泉税計算と勘定科目・仕訳・消費税の取扱い

法人が受け取る配当金は、所得税および復興特別所得税が源泉徴収されています。 受取配当金に計上すべき金額は、税金が控除される前の金額、つまり「入金額+控除された所得税等」の金額を計上する必要があり...
税務会計・その他税金

中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)を必要経費算入する際の明細書の書き方

個人事業主が払い込んだ経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の掛金は所得税法上、必要経費に算入することができます。 掛金を必要経費に算入する場合は、「中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入に...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 事業所得とは
  2. 事業所得となるもの
  3. 事業所得とならないもの
  4. 所得金額の計算
  5. 事業所得の課税方法
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.