BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

還付加算金の計上時期と会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

2020.09.24

還付加算金とは、税金が還付された場合に、その還付金に対して加算される利息にあたるものをいいます。

各税法によって会計処理が異なりますので、仕訳とともに説明します。

  1. 消費税法の取扱い
  2. 還付加算金の会計処理
    1. 法人の場合(法人税法の取扱い)
    2. 個人事業主の場合(所得税法の取扱い)
  3. 還付加算金の計上時期
  4. まとめ

消費税法の取扱い

還付加算金は一種の利息的性格をもちますが、消費税法では「不課税取引」に該当します。

利息というと「非課税取引」かと思われますが、還付加算金は納付遅延の際に課せられる延滞金・利子税とのバランスを図るためのものであり、実態としては何ら役務の提供が行われていないため課税対象外になります。

還付加算金の会計処理

法人の場合(法人税法の取扱い)

法人税法上、還付加算金は「益金」になりますので、収益に計上しなければなりません。

一方、本税の還付金は「益金不算入」であり、還付加算金と取扱いが異なりますので、還付金と還付加算金が合算された入金であってもそれぞれを区別する必要があります。

【仕訳例】
前期確定法人税の還付金100,000円と還付加算金2,000円の合わせて102,000円が入金された。
(法人税還付金は前期において「未収法人税等」に計上している)

借方金額貸方金額
預金102,000未収法人税等100,000
雑収入(不課税取引)2,000

 

個人事業主の場合(所得税法の取扱い)

還付加算金は、所得税の還付金と同様に「事業所得」や「不動産所得」において収入にはなりませんので、帳簿上では「事業主借」勘定で処理します。

【仕訳例】
所得税の還付金等51,000円(内訳:還付金50,000円、還付加算金1,000円)が入金された。

借方金額貸方金額
預金51,000事業主借51,000

ただし、所得税法上、還付加算金は「雑所得」として課税されますので、申告が必要になります。

確定申告時、「雑所得」の申告漏れがないように注意しましょう。

詳しくは次のページをご覧ください。

還付加算金があったときの所得税確定申告書の書き方
所得税の還付金が振り込まれたとき、申告した還付金額より多く入金されることがあります。 これは、還付加算金が発生しているためです。還付加算金とは、税金を多く納付した(源泉徴収された)ときなどに、その還付金に対して付される利息相当分のことをい...
blt-saving.com

還付加算金の計上時期

還付加算金の収入に計上すべき時期は、「その支払いを受けた日」の収益として取り扱われます。

前年分の還付金に対する還付加算金であっても、還付加算金の支払いを受けた日で判断します。

また、還付加算金の誤計算により還付加算金の額に不足が生じ、当初の還付加算金を受領したあと追加で還付加算金を受けることとなった場合であっても、不足分の還付加算金については、当初の還付加算金の支払いを受けた日にかかわらず、「不足分の支払いを受けた日の属する年分」の収益に算入されます。

 

まとめ

法人税所得税消費税
本税の還付金益金不算入所得とならない不課税
還付加算金益金算入雑所得不課税

 

還付加算金の計算方法についてはこちらのページをご覧ください。

還付が発生するときと還付加算金の計算方法
還付加算金とは、税金の還付が発生した場合にその還付金に対する利息相当分のことをいいます。 税金の納付が遅れた場合に延滞税や利子税が課されるように、税金が還付される場合にも一種の利息にあたる金額が加算されます。 国税の還付金が発生する場...
blt-saving.com
税務会計・その他税金
仕訳・会計処理個人事業主所得税法人税消費税
BLT saving
BLT saving
スポンサーリンク

関連記事

税務会計・その他税金

平成から令和への元号変更による源泉所得税納付書の記載例と留意点

2019年5月1日より元号が「令和」になりました。しかし、納付書(源泉所得税の所得税徴収高計算書)に関しては「平成」が印字されたままになっています。 令和元年5月1日以降でも「平成」表記の納付書は使...
税務会計・その他税金

満期保険金や解約返戻金に課される税金(所得税が課される場合)

生命保険契約の満期保険金や解約返戻金、死亡保険金を受け取ったとき、契約者(保険料負担者)と受取人が同一の場合、受け取った保険金は所得税(一時所得または雑所得)が課税されますので、確定申告をする必要があ...
税務会計・その他税金

譲渡所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、譲渡所得について説明します。 譲渡所得と...
税務会計・その他税金

役員の自宅家賃を会社の経費にする方法

役員の自宅にかかる家賃を会社の経費にするには、役員が法人に対して家賃を支払うケースと法人が役員に対し家賃を支払うケースがあります。 また、賃貸か自己所有の場合でも、節税効果やメリット・デメリットが異...
税務会計・その他税金

還付加算金があったときの所得税確定申告書の書き方

所得税の還付金が振り込まれたとき、申告した還付金額より多く入金されることがあります。 これは、還付加算金が発生しているためです。還付加算金とは、税金を多く納付した(源泉徴収された)ときなどに、その還...
税務会計・その他税金

消費税の「課税」「不課税」「非課税」「免税」の違い

消費税には、消費税が課税される「課税取引」と、消費税が課税されない「不課税取引」「非課税取引」「免税取引」があります。 これらの違いや判定について説明します。 概要 消費税が課される「課税の対象」は...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
スポンサーリンク

おすすめ書籍

スポンサーリンク

目次

  1. 消費税法の取扱い
  2. 還付加算金の会計処理
    1. 法人の場合(法人税法の取扱い)
    2. 個人事業主の場合(所得税法の取扱い)
  3. 還付加算金の計上時期
  4. まとめ
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2023 BLT saving.