BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

不動産所得とは?所得金額と課税方法

2019.08.25

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。

10種類に区分した所得のうち、不動産所得について説明します。

  1. 不動産所得とは
  2. 不動産所得とならないもの
  3. 所得金額の計算
  4. 不動産所得の課税方法

不動産所得とは

不動産所得は、次のような所得が該当します。

  • 地代、家賃、権利金、礼金など不動産の貸付けによる所得
  • 地上権、永小作権、借地権など不動産の上に存する権利の貸付けによる所得
  • 船舶、航空機の貸付けによる所得※

※船舶(総トン数20トン以上)や航空機は動産ですが、登記、登録、抵当権の方法などが不動産と同じため不動産に準じたものとして取り扱うので、不動産所得とされます。

不動産所得とならないもの

・不動産とは、土地、建物、構築物、その他の土地に定着する有体物をいいます。したがって、機械、器具、自動車などの動産の貸付けによる所得は、事業所得または雑所得に該当します。

・単に部屋を貸すだけでなく食事を提供する下宿やホテル業、時間極駐車場から生ずる所得は、役務の提供をすることによって得られる所得のため、事業所得または雑所得に該当します。

・事業を営む個人がその従業員に対して社宅や寮を貸し付けたことによる所得は、事業付随収入として事業所得に該当します。

・不動産を売却した場合の所得は、譲渡所得に該当します。

・事業的規模とされる不動産の貸付けは、事業所得になります。詳しくはこちらをご覧ください。

不動産貸付けの事業的規模の判断とメリット・デメリット
不動産の貸付けによる所得は「不動産所得」になりますが、その不動産貸付けが事業として行われている場合には「事業所得」となり、所得税の取扱いが異なります。 事業的規模の判断 原則として、不動産の貸付けが事業として行われているか(事業的規模で...
blt-saving.com

所得金額の計算

不動産所得の金額は、1暦年間の不動産所得に係る総収入金額から必要経費を控除して計算します。

所得金額 = 総収入金額 - 必要経費

「総収入金額」は、不動産の貸付けの対価をすべて含め、次のような収入をいいます。

  • 家賃収入、地代収入
  • 権利金、更新料、名義書換料など
  • 敷金や保証金などのうち、返還を要しないもの
  • 電気代、水道代や掃除代などの名目で受け取る共益費

「必要経費」は、不動産収入を得るためにその期間にかかった直接必要な費用で、貸付資産に係る次のような費用をいいます。

  • 土地や建物の固定資産税
  • 損害保険料
  • 建物の減価償却費
  • 建物の修繕費
  • 支払地代
  • 雇人費

 

不動産所得の課税方法

不動産所得は、他の所得と総合して税額を計算する総合課税となりますので、確定申告が必要です。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
所得税 確定申告
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

損金算入できる租税公課と損金不算入とされる租税公課

租税公課は、企業会計上は一般に費用として扱われますが、法人税の所得計算上においては税目や性質に応じ損金に算入できるものとできないものとに区分されています。 損金不算入とされる租税公課 法人が納付す...
税務会計・その他税金

レジ袋有料化による売上管理方法と会計処理(仕訳・消費税の取扱い)

2020年7月1日より全国一律でレジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が開始され、対象事業者は消費者にレジ袋を提供する際は代金を徴収する義務があります。 レジ袋の勘定科目と消費税の取扱い 勘定科目...
税務会計・その他税金

支払調書に記載する金額の消費税は税抜き?税込み?摘要欄の書き方

フリーランスなどに支払う原稿料や講演料等の支払調書に記載する金額は、消費税等を含めた税込で記載すべきでしょうか?税抜の金額で記載すべきでしょうか? 原則は税込で記載 原則として消費税等の額を含めた...
税務会計・その他税金

調整対象固定資産の範囲と100万円の判定

課税売上割合が大きく変動した場合やその用途を変更した場合には、調整対象固定資産について、3年間に限り仕入に係る消費税額を調整することとしています。 この仕入税額控除の調整の対象となる調整対象固定...
税務会計・その他税金

礼金を支払ったときの勘定科目・仕訳・消費税の取扱い

事務所や店舗の賃貸借契約時に、賃貸人に礼金を支払った場合の会計処理について説明します。 礼金はその金額や契約期間によって処理が異なりますので、賃貸借契約書をよく見てケースごとに仕訳を切る必要があ...
税務会計・その他税金

定期保険の経理処理と税務上の取扱い

定期保険とは、一定期間内に被保険者が死亡した場合にだけ死亡保険金が支払われる生命保険をいいます。 養老保険のような解約返戻金や満期保険金の支払いがなく、掛捨保険になります。つまり、その保険料は資...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. 不動産所得とは
  2. 不動産所得とならないもの
  3. 所得金額の計算
  4. 不動産所得の課税方法
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.