BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

支払調書に記載する金額の消費税は税抜き?税込み?摘要欄の書き方

2020.09.24

フリーランスなどに支払う原稿料や講演料等の支払調書に記載する金額は、消費税等を含めた税込で記載すべきでしょうか?税抜の金額で記載すべきでしょうか?

  1. 原則は税込で記載
      1. 摘要欄記載例
  2. 税抜で記載する場合
      1. 摘要欄記載例
  3. 税込・税抜表示の選択

原則は税込で記載

原則として消費税等の額を含めた税込で記載することされています。

【具体例】
原稿料10,000円
+消費税等800円
△源泉所得税1,021円

支払金額を税込の金額で記載する場合、摘要欄には何も記入しなくても構いませんが、上記のように消費税込みの金額であることを明記すると相手方にもわかりやすく親切です。

摘要欄記載例

  • (記入無し)
  • 消費税込
  • 上記支払金額には消費税等の額を含む   など

税抜で記載する場合

原則は、税抜の金額で記載するとされていますが、報酬等の額と消費税等の額が明確に区分されている場合には、消費税を含めない税抜の金額で記載しても問題ないとされています。

ただし、税抜で記載する場合は、摘要欄に消費税の額を記載します。

【具体例】
原稿料10,000円
+消費税等800円
△源泉所得税1,021円

摘要欄については、必ずこう書かなければいけないという決まりはありませんが、消費税の金額を明示する必要があります。

摘要欄記載例

  • 消費税等××円
  • 上記支払金額に係る消費税等の額××円   など

税込・税抜表示の選択

税込か税抜かどちらで記載するかの判断は、実務での便宜上、採用している消費税の経理方式が税込経理か税抜経理かで判断するのがよいかと思います。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
消費税 源泉所得税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

創立費と開業費の違いと繰延資産の任意償却

法人を設立するための費用や、事業を開始するまでにかかった費用は、「創立費」や「開業費」として計上することができます。この2つは、同じような意味合いを持つ勘定科目ですが「支出した日」と「支出した用途」に...
税務会計・その他税金

相続税の相続財産から控除できる葬式費用に含まれるもの・含まれないもの(具体例)

相続税における課税価格の計算上、葬式に関連して支出した費用は、相続人または包括受遺者が負担したものを控除することができます。葬式費用は被相続人の死亡に伴う必然的出費であり、相続財産そのものが担っている...
税務会計・その他税金

損金算入できる交際費「5,000円以下の飲食費」の判定

接待飲食費のうち1人当たり5,000円以下の飲食費については、法人税法上、全額損金算入が認められていますが、その判定について注意すべき点があります。 飲食代が1人当たり5,000円以下であるかど...
税務会計・その他税金

住民税を特別徴収(天引き)・納付したときの勘定科目と仕訳(預り金がマイナスになる場合など)

住民税を特別徴収している場合、毎月の給与からその月の分の住民税を天引きして支給します。 事業主は、役員や従業員から徴収した住民税を各市区町村に納付することになります。 その場合の仕訳や勘定...
税務会計・その他税金

附帯税(加算税、延滞税、利子税)の課税割合と計算

国税において、期限までに申告しなかった場合や納付期限までに税金を納めなかった場合、虚偽の申告を行った場合など、適正な申告・納税をしなかった納税者にはペナルティーが課されます。そのペナルティーが、本税に...
税務会計・その他税金

法定繰入率による一括貸倒引当金

貸倒引当金の繰入限度額は、貸倒れの可能性が高い「個別評価金銭債権」と通常の貸倒れが見込まれる「一括評価金銭債権」とに区分して計算しますが、このうち一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算は、...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. 原則は税込で記載
      1. 摘要欄記載例
  2. 税抜で記載する場合
      1. 摘要欄記載例
  3. 税込・税抜表示の選択
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.