健康保険

社会保険・労働関係

厚生年金・健康保険の任意適用事業所をやめたいとき

社会保険(厚生年金保険および健康保険)に任意で加入していた任意適用事業所は、一定の要件を満たす場合に厚生労働大臣の認可を受けて適用事業所を脱退することができます。なお、任意適用事業所は、厚生年金保険または健康保険のどちらか一方の適用取消の申...
社会保険・労働関係

厚生年金・健康保険の強制適用とならない事業所が任意で社会保険に加入したいとき

次の個人事業主は、社会保険(厚生年金保険および健康保険)への強制的な加入義務はありません。 業種を問わず、常時5人未満の従業員を使用する個人の事業所 非適用業種で、常時5人以上の従業員を使用する個人の事業所【非適用業種】農林業、水産業、畜産...
社会保険・労働関係

株式の譲渡利益や配当金で健康保険料(社会保険料)や医療費自己負担割合は増える?

特定口座(源泉徴収あり)で確定申告不要の場合特定口座内で生じた所得に対して、所得税や住民税を源泉徴収して納税申告手続きを完了させる源泉徴収口座を選択した場合は、原則として確定申告が不要です。特定口座(源泉徴収あり)内で生じた上場株式等の譲渡...
社会保険・労働関係

通勤手当と在宅勤務手当で源泉所得税や社会保険料、残業手当が変わる?

働き方改革の一環としてリモートワーク(テレワーク・在宅勤務)を推進する企業が増えています。在宅勤務によって通勤定期代の実費精算がなくなるため通勤手当を廃止し、家庭の光熱費や通信費を補う在宅勤務手当を支給する場合、税務や社会保険の観点から給与...
社会保険・労働関係

法人の役員の業務上の病気やケガでも労災保険・健康保険の給付が受けられる場合

従業員が業務上の災害や事故に遭ったときは、労災保険の対象となり保険給付を受けることができますが、法人の役員やその被扶養者が業務に起因する病気やケガ等を生じても労働者と同じような補償は受けられません。しかし、労災保険や健康保険では、労働者に準...
社会保険・労働関係

賞与にかかる社会保険料はいくらまで?標準賞与額の上限額と社会保険計算上の注意点

被保険者が賞与として支給を受けた総額に1,000円未満の端数を切り捨てた金額をもとに、その月の標準賞与額が決定されます。この「標準賞与額」には、健康保険と厚生年金保険にそれぞれ上限が定められているので、一定の上限を超える標準賞与額に対しては...
社会保険・労働関係

退職月に支給される賞与には社会保険料がかからない?

賞与の支給月に社員が退職する場合、退職日が月末かそれ以外で社会保険料の徴収の要否が変わってきます。これは、資格喪失日が退職日の翌日であることから、月末退職とそれ以外の場合で資格喪失月に1ヶ月のズレが生じるためです。退職日が月末の場合社会保険...
社会保険・労働関係

2ヶ所以上で勤務する場合の社会保険の取扱いと手続き

会社勤めをしながら、副業としてアルバイトや会社経営をしている方 複数の会社経営をしている役員の方 パートやアルバイトをいくつも掛け持ちしている方など、ダブルワークや副業により、2ヶ所以上の会社(事業所)で勤務する場合の社会保険の取扱いと手続...
社会保険・労働関係

標準報酬月額の等級が上限または下限の場合の随時改定(月額変更届)

被保険者が次の3つの条件に該当する場合には、次の定時決定を待たずに標準報酬月額の改定が行われ(随時改定)、「月額変更届」を提出しなければなりません。 固定的賃金に変動があったとき 変動月から3ヶ月間に支給された報酬平均に該当する標準報酬月額...
社会保険・労働関係

社会保険に加入しなければならない・加入しなくてもいい事業所

社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入が義務付けられている事業所を「強制適用事業所」といい、社会保険制度の加入は任意であり、一定の手続きを得て社会保険に加入することができる事業所を「任意適用事業所」といいます。強制適用事業所と任意適用事業...