個人住民税

税務会計・その他税金

特別徴収税額通知書が届いた!いつから天引きする?住民税の特別徴収の仕組みと流れ

役員や従業員に対する個人住民税は、納付の方法には、普通徴収と特別徴収があります。 普通徴収は、個人住民税の納付書が納税者本人の居所に届き、自分で住民税を納めることになりますが、特別徴収の場合、給与を支給している会社が個人に代わって納付します...
税務会計・その他税金

所得税・住民税における地震保険料控除

特定の損害保険契約等のうち地震等損害部分の保険料や掛金を支払った場合には、一定の金額の地震保険料控除(所得控除)を受けることができます。 対象となる損害保険契約 地震保険料控除の対象となるのは、契約者と生計が同じ配偶者、その他の親族が所有し...
税務会計・その他税金

退職金を受け取ったときの確定申告について(所得税・住民税)

会社を退職したときに退職金等をもらった場合、この退職金について確定申告をする必要はあるのでしょうか? 確定申告が不要なケース 退職所得は分離課税です。一般に退職金を受け取る時までに会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、それをもとに...
税務会計・その他税金

要介護認定者・障害者手帳がない高齢者等でも受けられる障害者控除対象認定制度

本人や配偶者、扶養親族が所得税法・地方税法における障害者に該当する場合には、身体障害者手帳の交付の有無にかかわらず、また介護保険法の要介護認定を受けていなくても、障害者控除を受けられる場合があります。 逆に、要介護認定を受けているだけでは、...
税務会計・その他税金

生命保険の満期保険金・解約返戻金・死亡保険金にかかる税金(所得税・住民税が課される場合)

生命保険契約の満期保険金や解約返戻金、死亡保険金を受け取ったとき、契約者(保険料負担者)と受取人が同一の場合、受け取った保険金は一時所得または雑所得となり、所得税が課税されますので、確定申告をする必要があります。 所得税が課税される場合 契...
税務会計・その他税金

住民税を特別徴収(天引き)納付したときの勘定科目と仕訳(預り金がマイナスになる場合など)

住民税を特別徴収している場合、毎月の給与からその月の分の住民税を天引きして支給します。 事業主は、役員や従業員から徴収した住民税を各市区町村に納付することになります。 その場合の仕訳や勘定科目を、毎月納付する場合と一括納付する場合にわけて説...
税務会計・その他税金

住民税を自分で納付する「普通徴収」にしたいとき

住民税は、給与支払者(事業者)が給与所得者(従業員)の毎月の給与から住民税を差し引いて納付することになっています。これを特別徴収といいますが、事業者からみれば事務効率の観点から、また従業員の中には副業がバレてしまうため自分で納付する普通徴収...
税務会計・その他税金

離婚死別した寡婦・寡夫の所得控除(所得税・住民税)

配偶者と離婚または死別し一定の要件を満たす場合には、所得税と住民税において税負担を軽減できる所得控除を受けることができます。 これを寡婦控除または寡夫控除といいます。 寡婦控除・寡夫控除は女性か男性であるか、死別か離婚か、など、さまざまなケ...
税務会計・その他税金

フリマアプリやオークションで稼いだ売上は確定申告が必要?住民税確定申告が必要になるケースも!

フリマアプリやネットオークションで不要なものや売りたいものが誰でも手軽に売れるようになったけど、気になるのは「税金はかかる?」「確定申告は必要?」ということ。 誰が何を売っていくら儲けたか、ケースごとに確定申告が必要か不要かまとめました。 ...
税務会計・その他税金

退職金にかかる所得税・復興特別所得税・住民税の計算方法

退職したときに会社から支払われる退職金には、通常、所得税および復興特別所得税・住民税が天引きされています。 退職金にかかる税金の計算方法について解説します。 退職金にかかる税金の計算方法 まず、源泉徴収前の退職金の額から退職所得控除額を差し...