BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

養老保険の経理処理と税務上の取扱い

2020.09.25

養老保険とは、満期前に被保険者が死亡したとき死亡保険金が支払われ、死亡していなくても満期を迎えたとき満期保険金(生存保険金)が支払われる一定の保険期間が定められた生命保険(死亡保険)です。必ず保険金が支払われますので、高い貯蓄性のあるいわゆる「積立保険」と言えます。

  1. 養老保険の経理処理
    1. 死亡保険金と満期保険金の受取人が法人の場合
    2. 死亡保険金と満期保険金の受取人が被保険者(遺族)の場合
    3. 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合
  2. まとめ

養老保険の経理処理

保険の契約者が法人の養老保険の税務上の取扱いは、保険金の受取人が誰になるのかによって異なります。

死亡保険金と満期保険金の受取人が法人の場合

死亡保険金と満期保険金の受取人が両方法人になっている場合、法人が支払った保険料は、保険事故の発生や保険契約の終了時まで損金の額に算入されず、保険積立金として全額を資産に計上する必要があります。

 

死亡保険金と満期保険金の受取人が被保険者(遺族)の場合

死亡保険金と満期保険金の受取人が両方とも被保険者(遺族)の場合は、法人が支払った保険料は、その役員や従業員に対する給与となります。

なお、被保険者となっている役員や従業員には給与所得として所得税が課税され、また給与とされた保険料は、その役員や従業員の生命保険料控除の対象となります。

 

死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合

死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合は、法人が支払った保険料の1/2を保険料積立金として資産計上し、支払った保険料の1/2を損金の額に算入する必要があります。

ただし、特定の一部の役員や従業員を被保険者とする場合は、支払った保険料の1/2がその役員や従業員に対する給与となり、所得税が課税されます。

まとめ

養老保険に係る保険料の経理処理はそれぞれの区分にわけ、次のように取り扱われます。

被保険者死亡保険金受取人満期保険金受取人経理処理
役員・従業員法人法人全額資産計上
役員・従業員被保険者の遺族被保険者全額給与計上
役員・従業員被保険者の遺族法人1/2資産計上
1/2損金算入
特定の役員・従業員被保険者の遺族法人1/2資産計上
1/2給与計上

定期付養老保険については、こちらをご覧ください。

定期付養老保険の経理処理と税務上の取扱い
定期保険は、一定期間内に被保険者が死亡したときに死亡保険金が支払われる生命保険をいいますが、一方、養老保険は満期前に被保険者が死亡したとき死亡保険金が支払われ、死亡していなくても満期を迎えたとき満期保険金(生存保険金)が支払われる生命保険で...
blt-saving.com
スポンサーリンク
税務会計・その他税金
法人税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

法定繰入率の業種判定・2以上の事業を兼業する場合の判定方法

中小法人※の貸倒引当金の繰入限度額の計算については、「法定繰入率」による方法が認められています。 ※中小法人とは、期末資本金1億円以下の法人(期末資本金が5億円以上の大法人による完全支配関係があ...
税務会計・その他税金

役員や個人事業主の健康診断・人間ドック費用の税務上の取扱い

役員や従業員の福利厚生のため健康診断や人間ドックを受診した場合、その費用を経費(損金または必要経費)にできるケースとできないケースがあります。 経費にするための3つの条件 ①健康診断の実施者の対象...
税務会計・その他税金

譲渡所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、譲渡所得について説明します。 譲渡...
税務会計・その他税金

医療費控除の特例セルフメディケーション税制(スイッチOTC薬控除)

セルフメディケーション税制とは? 平成29年1月1日から平成33年12月31日までの各年の間に、年間1万2千円を超える特定一般用医薬品等(スイッチOTC医薬品)を購入し、一定の取り組みを行っている場...
税務会計・その他税金

交通違反の反則金・罰金の勘定科目・仕訳・消費税の取扱い

業務中、駐車違反やスピード違反などの交通違反をしてしまったとき、反則金や罰金を会社が支払うことがあります。その交通反則金は経費にできるのでしょうか? 交通反則金の仕訳 交通反則金は、法人税の計算に...
税務会計・その他税金

山林所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、山林所得について説明します。 山林...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 養老保険の経理処理
    1. 死亡保険金と満期保険金の受取人が法人の場合
    2. 死亡保険金と満期保険金の受取人が被保険者(遺族)の場合
    3. 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合
  2. まとめ
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.