BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

養老保険の経理処理と税務上の取扱い

2020.09.25

養老保険とは、満期前に被保険者が死亡したとき死亡保険金が支払われ、死亡していなくても満期を迎えたとき満期保険金(生存保険金)が支払われる一定の保険期間が定められた生命保険(死亡保険)です。必ず保険金が支払われますので、高い貯蓄性のあるいわゆる「積立保険」と言えます。

  1. 養老保険の経理処理
    1. 死亡保険金と満期保険金の受取人が法人の場合
    2. 死亡保険金と満期保険金の受取人が被保険者(遺族)の場合
    3. 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合
  2. まとめ

養老保険の経理処理

保険の契約者が法人の養老保険の税務上の取扱いは、保険金の受取人が誰になるのかによって異なります。

死亡保険金と満期保険金の受取人が法人の場合

死亡保険金と満期保険金の受取人が両方法人になっている場合、法人が支払った保険料は、保険事故の発生や保険契約の終了時まで損金の額に算入されず、保険積立金として全額を資産に計上する必要があります。

 

死亡保険金と満期保険金の受取人が被保険者(遺族)の場合

死亡保険金と満期保険金の受取人が両方とも被保険者(遺族)の場合は、法人が支払った保険料は、その役員や従業員に対する給与となります。

なお、被保険者となっている役員や従業員には給与所得として所得税が課税され、また給与とされた保険料は、その役員や従業員の生命保険料控除の対象となります。

 

死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合

死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合は、法人が支払った保険料の1/2を保険料積立金として資産計上し、支払った保険料の1/2を損金の額に算入する必要があります。

ただし、特定の一部の役員や従業員を被保険者とする場合は、支払った保険料の1/2がその役員や従業員に対する給与となり、所得税が課税されます。

まとめ

養老保険に係る保険料の経理処理はそれぞれの区分にわけ、次のように取り扱われます。

被保険者死亡保険金受取人満期保険金受取人経理処理
役員・従業員法人法人全額資産計上
役員・従業員被保険者の遺族被保険者全額給与計上
役員・従業員被保険者の遺族法人1/2資産計上
1/2損金算入
特定の役員・従業員被保険者の遺族法人1/2資産計上
1/2給与計上

定期付養老保険については、こちらをご覧ください。

定期付養老保険の経理処理と税務上の取扱い
定期保険は、一定期間内に被保険者が死亡したときに死亡保険金が支払われる生命保険をいいますが、一方、養老保険は満期前に被保険者が死亡したとき死亡保険金が支払われ、死亡していなくても満期を迎えたとき満期保険金(生存保険金)が支払われる生命保険で...
blt-saving.com
スポンサーリンク
税務会計・その他税金
法人税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

住民税の半年分を一括で納付する納期の特例の制度

従業員の給与から特別徴収した住民税は、原則として給与支払者(会社や事業主など)が翌月の10日までに区市町村に納付しなければなりません。しかし、納付のために毎月金融機関等に出向くことは、事務的な手間がか...
税務会計・その他税金

住民税の特別徴収(天引き)の仕組みと流れ

住民税は、前年1月から12月までの1年間の所得に対して課税され、当年6月から納付します。 納付の方法には、普通徴収と特別徴収がありますが、ここでは、特別徴収の仕組みと流れについて説明します。 ...
税務会計・その他税金

個人事業主の屋号を変更・追加する場合の手続き

個人事業主は、税務署に開業届(個人事業の開廃業届出書)を提出する際、屋号を記載している方が多いと思います。 しかし、開業当時に決めた屋号を変えたい…もしくは開業後しばらくしてから屋号を決めた…等...
税務会計・その他税金

損金算入できる租税公課と損金不算入とされる租税公課

租税公課は、企業会計上は一般に費用として扱われますが、法人税の所得計算上においては税目や性質に応じ損金に算入できるものとできないものとに区分されています。 損金不算入とされる租税公課 法人が納付す...
税務会計・その他税金

年末調整で受けられない控除

サラリーマンなどの給与所得者は一定の条件を満たす場合、給与の支払者である勤務先が年末調整をすることで、1年間の年税額を精算し、正しい所得税額が納付されることになります。この「年末調整」によって、社会保...
税務会計・その他税金

不動産の明渡し遅滞による違約金や損害賠償金の会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

マンションや事務所などの不動産について、賃貸借契約を解除したにもかかわらず賃借人が明渡し期日を過ぎても退去しないことにより損害賠償金を収受または支払ったときの経理や消費税の取扱いはどのように処理するの...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. 養老保険の経理処理
    1. 死亡保険金と満期保険金の受取人が法人の場合
    2. 死亡保険金と満期保険金の受取人が被保険者(遺族)の場合
    3. 死亡保険金の受取人が被保険者の遺族で、満期保険金の受取人が法人の場合
  2. まとめ
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.