短時間労働者(パートアルバイト等)

社会保険・労働関係

正社員・パート・アルバイトの年次有給休暇の付与日数とルール

年次有給休暇とは年次有給休暇とは、労働者が取得する休日以外に、使用者(雇用主)から賃金が支払われる有給の休暇日をいいます。労働基準法第39条で労働者に認められた権利ですので、就業規則等に規定がなくても、使用者は労働者に対し定められた年次有給...
社会保険・労働関係

短時間労働者の社会保険加入条件88,000円に含まれない手当。年収106万円以上になったら?

アルバイトやパートタイマーなどの短時間労働者が社会保険に加入することとなる条件の一つに「1月当たりの報酬が88,000円以上であること」が定められています。この「報酬」とはどのような賃金をいい、またどのような賃金が「報酬」から除かれるのでし...
社会保険・労働関係

日給時給制で月によって給与がバラバラの場合は月額変更届を提出する?パートアルバイトの随時改定の条件

日給時給制のパートやアルバイトは、月によって総労働時間が変わり支給される給与の額がバラバラになります。この場合、賃金に変動があることで、その都度社会保険の随時改定の対象になるのでしょうか?日給時給制の短時間労働者の随時改定標準報酬月額は、原...
社会保険・労働関係

アルバイト・パートの所定労働日数の変更があった場合の有給休暇。パートから正社員になったときの勤続年数は?

アルバイトやパートタイマーなど、正社員に比べて労働日数・労働時間が少ない短時間労働者の年次有給休暇については、その所定労働日数に比例した日数の年次有給休暇を付与することとされています。(労働基準法第39条第3項)付与される日数アルバイトやパ...
社会保険・労働関係

アルバイト・パートタイマーの年次有給休暇の日数や金額

短時間労働者(アルバイト・パートタイマーなど)の有給休暇いわゆるアルバイトやパートタイムなど、以下の条件に当てはまる労働者も年次有給休暇の権利が発生します。 週の所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満 年の所定労働日数が21...
社会保険・労働関係

一般健康診断を実施すべき労働者の対象。アルバイトやパート、産休・育休・休業中の従業員は?

労働安全衛生法では、事業者は、常時使用する労働者に対し、雇入れ時と1年以内ごとに1回定期に、医師による健康診断を行わなければならないと定められています。(労働安全衛生法66条、規則第43条、規則第44条第1項)ここで、一般の定期健康診断を受...