BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

副業20万以下なら確定申告不要とは限らない!申告しなければならない・した方がいい場合

2020.10.21

副業によって生じた所得が年間20万円以下であれば、原則として確定申告は不要とされています。例えば、会社員が就業後副業でアルバイトをしたときの給与が20万円以下だった場合や、アフィリエイトなどの広告収入などで生じた所得が20万円以下だった場合などが該当しますが、必ずしも「年間20万円以下なら確定申告不要」というわけではありません。20万円以下であっても確定申告しなければならない場合、また確定申告した方が良い場合があります。

  1. 「所得が20万円以下」とは
  2. 20万円以下でも申告しなければならない場合
  3. 確定申告不要でも申告した方がお得な場合

「所得が20万円以下」とは

20万円という金額は、収入ではなく「所得」のことを指します。所得とは、言い換えれば「利益」のようなもので、収入から経費を差し引いた金額をいいます。

所得 = 収入 - 経費

例えば、ハンドクラフトの商品や中古品を売った場合は、売上から材料費などの経費を差し引いた利益が所得になります。

またパートやアルバイトなど(給与所得)の副業がある場合、給与の収入金額が20万円以下であるかどうかが基準になりますが、この収入金額というのは、手取り額ではなく源泉徴収された税金や社会保険料を差し引く前の金額のことを指します。

なお、副業アルバイトで20万円以下であっても、その他の副業で得た所得がある場合は、この2つの所得を合わせて20万円以下であるかどうかで判断します。

20万円以下でも申告しなければならない場合

下記の理由などで確定申告を行う方は、確定申告をする限り副業から生じた所得がたとえ1円であってもすべての所得を含めて申告しなければなりません。20万円以下だからといって申告書に記載しないと脱税行為になります。

・年末調整をしない方

年収2,000万円を超えている方は、年末調整ができませんので確定申告をする必要があります。

・年末調整で受けられない所得控除および税額控除を受ける方

生命保険料控除や社会保険料控除などは年末調整で受けることができますが、雑損控除・医療費控除・寄附金控除・住宅借入金等特別控除(1年目)といった所得控除および税額控除は、年末調整で受けることができませんので確定申告をして還付を受けることになります。

・事業所得、不動産所得がある方

自営業など事業所得がある方や賃貸収入で不動産所得がある方は、そもそも確定申告が必要ですので、副業によって得た所得もすべて申告しなければなりません。

 

確定申告不要でも申告した方がお得な場合

副業によって生じた所得が20万円以下で確定申告は不要とされる方でも、確定申告をした方が戻ってくる税金が多くなることもあります。

例えば、会社員が給与とは他に執筆をしたことによる原稿料や講演料などの収入を受け取った場合などがあります。支払われた原稿料や講演料からは10.21%の所得税が源泉徴収されています。この源泉徴収された所得税額が本来納付すべき所得税額を上回っているときは、確定申告を行うことで納めすぎた所得税が還付されることがあります。

実際に確定申告書を作成したり所得税のシミュレーションツールを使って試算した結果によって、確定申告をするかどうか検討してみるのがよいでしょう。

税務会計・その他税金
所得税確定申告
BLT saving
BLT saving
スポンサーリンク

関連記事

税務会計・その他税金

中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)を損金算入する際の別表の添付と適用額明細書の記載

法人が払い込んだ経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の掛金は法人税法上、損金に算入することができます。 掛金を損金に算入する場合は、「特定の基金に対する負担金等の損金算入に関する明細書」と「適...
税務会計・その他税金

交通系ICカード(電子マネー)でチャージしたとき・使用したときの会計処理

PASMOやSuica、ICOCAなどの交通系ICカードの電子マネーの経理処理は、主に2通りの方法があります。 決済したときに経費として計上する方法 チャージしたときに経費として計上する方法...
税務会計・その他税金

還付加算金の計上時期と会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

還付加算金とは、税金が還付された場合に、その還付金に対して加算される利息にあたるものをいいます。 各税法によって会計処理が異なりますので、仕訳とともに説明します。 消費税法の取扱い 還付加算金は一種...
税務会計・その他税金

個人事業税がかからない非課税業種

個人事業主が地方税等で定められた業種の事業を行っている場合、「個人事業税」が課税されます。 個人事業税がかかる業種 課税対象となる法定業種は70業種あり、次のように列挙されています。 区分 業種...
税務会計・その他税金

役員の自宅家賃を会社の経費にする方法

役員の自宅にかかる家賃を会社の経費にするには、役員が法人に対して家賃を支払うケースと法人が役員に対し家賃を支払うケースがあります。 また、賃貸か自己所有の場合でも、節税効果やメリット・デメリットが異...
税務会計・その他税金

費用・収益の繰延と見越は「くまのみみ」で覚える【前払・前受・未払・未収】

費用・収益が事業年度をまたがって生じた場合は、各事業年度に適正に配分されなければなりません。これを簿記では「費用・収益の見越・繰延」といいますが、実務において毎月の利益を正しく把握するために、決算だけ...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
スポンサーリンク

おすすめ書籍

スポンサーリンク

目次

  1. 「所得が20万円以下」とは
  2. 20万円以下でも申告しなければならない場合
  3. 確定申告不要でも申告した方がお得な場合
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2023 BLT saving.