BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

軽減税率8%と標準税率10%の内訳がわからない領収書の消費税の計算

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]
2020.09.03

令和元年10月1日から令和5年9月30日までの間は、仕入税額控除ついて、現軽減税率の適用対象となる商品の仕入れかそれ以外の仕入れかの区分を明確にするための記載事項を追加した帳簿及び請求書等の保存が要件とされます。これを区分記載請求書等保存方式といいます。

しかし、領収証を発行する側は、区分記載請求書の交付義務がないため、区分記載請求書等保存方式での領収書等の発行は必須ではないとされています。したがって、軽減税率の適用対象商品と標準税率の対象商品を同一の店で購入したとき、領収書に8%と10%の課税取引が区分されていないと、異なる税率の消費税額が混在して記載されていることがあります。

このような領収書を受け取った場合でも、消費税額の計算においては税率毎に区分して会計処理をする必要があります。

そこで、軽減税率8%と標準税率10%の内訳が区分記載されていない場合は、下記の方法により各税率の対象金額を算出することができます。

  1. 8%の軽減税率対象品目の消費税を算出する方法
  2. 10%の標準税率対象品目の消費税を算出する方法
  3. 具体例と会計処理

8%の軽減税率対象品目の消費税を算出する方法

8%の軽減税率対象品目の税抜金額をyとした場合

1.08y + 1.1(税抜金額合計 -y)= 税込金額合計

という算式が成り立ちますので、yを求める算式は、

y(軽減税率対象分税抜金額 )=(税込金額合計 - 税抜金額合計 × 1.1)× 50

となります。

上記の算式で、軽減税率対象品目の税抜金額を算出することができます。

 

10%の標準税率対象品目の消費税を算出する方法

反対に、10%の標準税率対象品目の税抜金額をxとした場合

1.1x + 1.08(税抜金額合計 -x)= 税込金額合計

という算式が成り立ちますので、xを求める算式は、

x(標準税率対象分税抜金額 )=(税込金額合計 - 税抜金額合計 × 1.08)× 50

となります。

上記の算式で、標準税率対象品目の税抜金額を算出することができます。

 

もちろん、8%の軽減税率対象品目の税抜金額を先に出した場合は、

標準税率対象分税抜金額 = 税抜金額合計 - 軽減税率対象分税抜金額

こちらの算式で計算した方が早いでしょう。

 

具体例と会計処理

標準税率対象品目(消耗品)と軽減税率対象品目(仕入)を同時に購入した場合。

【受領した領収書の記載】
税込金額13,249円(内、消費税等1,099円)

① 税抜金額合計

税抜金額合計13,249円 - 1,099円 = 12,150円

② 軽減税率対象分税抜金額

算式(税込金額合計 - 税抜金額合計 × 1.1)× 50
=(13,249 - 12,150 × 1.1)× 50
= 5,800円

③ 標準税率対象分税抜金額

税抜金額合計12,150円 - 軽減税率対象分税抜金額5,800円 = 6,350円

④ それぞれの消費税額

軽減税率対象分:5,800円 × 8/100 = 464円
標準税率対象分:6,350円 × 10/100 = 635円

【仕訳例】

借方科目金額貸方科目金額
仕入(8%)5,800現金13,249
仮払消費税464
消耗品(10%)6,350
仮払消費税635
スポンサーリンク
税務会計・その他税金
仕訳・会計処理 消費税
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

損金算入できる租税公課と損金不算入とされる租税公課

租税公課は、企業会計上は一般に費用として扱われますが、法人税の所得計算上においては税目や性質に応じ損金に算入できるものとできないものとに区分されています。 損金不算入とされる租税公課 法人が納付す...
税務会計・その他税金

還付が発生するときと還付加算金の計算方法

還付加算金とは、税金の還付が発生した場合にその還付金に対する利息相当分のことをいいます。 税金の納付が遅れた場合に延滞税や利子税が課されるように、税金が還付される場合にも一種の利息にあたる金額が...
税務会計・その他税金

相続税の相続財産から控除できる葬式費用に含まれるもの・含まれないもの(具体例)

相続税における課税価格の計算上、葬式に関連して支出した費用は、相続人または包括受遺者が負担したものを控除することができます。葬式費用は被相続人の死亡に伴う必然的出費であり、相続財産そのものが担っている...
税務会計・その他税金

1つの契約に地震保険料と旧長期損害保険料の両方がある場合の所得控除額

所得税における地震保険料控除額は、その年に支払った保険料の金額に応じて、次の計算式による金額が控除額となります。 区分 年間の支払保険料 控除額 地震保険料 50,0...
税務会計・その他税金

さまざまな会費の消費税の取扱い

会費の消費税課否判定 会費の消費税の課否は、支払う会費とその支払先から受ける役務の提供等との間に明白な対価性があるかどうかによって、判定します。 資産の譲渡や役務の提供等を受け、明らかな対価関...
税務会計・その他税金

返品・値引・割戻をしたときの会計処理と消費税の取扱い

商品を販売するなどの売上取引を行った後、返品・値引・割戻等をしたことにより、売上代金の全部または一部を返還・減額した場合の経理処理について説明します。 用語の意義 返品・値引・割戻には、売上代金が...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 8%の軽減税率対象品目の消費税を算出する方法
  2. 10%の標準税率対象品目の消費税を算出する方法
  3. 具体例と会計処理
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.