BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

軽減税率8%と標準税率10%の内訳がわからない領収書の消費税の計算

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]
2020.09.03

令和元年10月1日から令和5年9月30日までの間は、仕入税額控除ついて、現軽減税率の適用対象となる商品の仕入れかそれ以外の仕入れかの区分を明確にするための記載事項を追加した帳簿及び請求書等の保存が要件とされます。これを区分記載請求書等保存方式といいます。

しかし、領収証を発行する側は、区分記載請求書の交付義務がないため、区分記載請求書等保存方式での領収書等の発行は必須ではないとされています。したがって、軽減税率の適用対象商品と標準税率の対象商品を同一の店で購入したとき、領収書に8%と10%の課税取引が区分されていないと、異なる税率の消費税額が混在して記載されていることがあります。

このような領収書を受け取った場合でも、消費税額の計算においては税率毎に区分して会計処理をする必要があります。

そこで、軽減税率8%と標準税率10%の内訳が区分記載されていない場合は、下記の方法により各税率の対象金額を算出することができます。

  1. 8%の軽減税率対象品目の消費税を算出する方法
  2. 10%の標準税率対象品目の消費税を算出する方法
  3. 具体例と会計処理

8%の軽減税率対象品目の消費税を算出する方法

8%の軽減税率対象品目の税抜金額をyとした場合

1.08y + 1.1(税抜金額合計 -y)= 税込金額合計

という算式が成り立ちますので、yを求める算式は、

y(軽減税率対象分税抜金額 )=(税込金額合計 - 税抜金額合計 × 1.1)× 50

となります。

上記の算式で、軽減税率対象品目の税抜金額を算出することができます。

 

10%の標準税率対象品目の消費税を算出する方法

反対に、10%の標準税率対象品目の税抜金額をxとした場合

1.1x + 1.08(税抜金額合計 -x)= 税込金額合計

という算式が成り立ちますので、xを求める算式は、

x(標準税率対象分税抜金額 )=(税込金額合計 - 税抜金額合計 × 1.08)× 50

となります。

上記の算式で、標準税率対象品目の税抜金額を算出することができます。

 

もちろん、8%の軽減税率対象品目の税抜金額を先に出した場合は、

標準税率対象分税抜金額 = 税抜金額合計 - 軽減税率対象分税抜金額

こちらの算式で計算した方が早いでしょう。

 

具体例と会計処理

標準税率対象品目(消耗品)と軽減税率対象品目(仕入)を同時に購入した場合。

【受領した領収書の記載】
税込金額13,249円(内、消費税等1,099円)

① 税抜金額合計

税抜金額合計13,249円 - 1,099円 = 12,150円

② 軽減税率対象分税抜金額

算式(税込金額合計 - 税抜金額合計 × 1.1)× 50
=(13,249 - 12,150 × 1.1)× 50
= 5,800円

③ 標準税率対象分税抜金額

税抜金額合計12,150円 - 軽減税率対象分税抜金額5,800円 = 6,350円

④ それぞれの消費税額

軽減税率対象分:5,800円 × 8/100 = 464円
標準税率対象分:6,350円 × 10/100 = 635円

【仕訳例】

借方科目金額貸方科目金額
仕入(8%)5,800現金13,249
仮払消費税464
消耗品(10%)6,350
仮払消費税635
税務会計・その他税金
仕訳・会計処理消費税
BLT saving
BLT saving
スポンサーリンク

関連記事

税務会計・その他税金

不動産所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、不動産所得について説明します。 不動産所...
税務会計・その他税金

相続税の相続財産から控除できる葬式費用に含まれるもの・含まれないもの(具体例)

相続税における課税価格の計算上、葬式に関連して支出した費用は、相続人または包括受遺者が負担したものを控除することができます。葬式費用は被相続人の死亡に伴う必然的出費であり、相続財産そのものが担っている...
税務会計・その他税金

山林所得とは?所得金額と課税方法

所得税は、個人が得た所得を10種類に区分して、その所得の態様や性質を考慮しそれぞれに見合った税金の計算をすることとしています。 10種類に区分した所得のうち、山林所得について説明します。 山林所得と...
税務会計・その他税金

印紙税が課される文書や納付について

印紙税とは、契約書や領収書などの印紙税法に規定されている一定の文書に対して課される税金です。 印紙税の課税文書 印紙税が課される文書を課税文書といいます。課税文書は、第1号から第20号まで分類されてい...
税務会計・その他税金

領収書の代わりに「医療費のお知らせ」を医療費控除で使用できます

国民健康保険や協会けんぽ等に加入している場合、各組合から届いた「医療費のお知らせ」は確定申告の医療費控除を受ける際に使用することができます。 「医療費のお知らせ」の添付 平成29年分の確定申告から、医...
税務会計・その他税金

医療費控除の特例セルフメディケーション税制(スイッチOTC薬控除)

セルフメディケーション税制とは? 平成29年1月1日から平成33年12月31日までの各年の間に、年間1万2千円を超える特定一般用医薬品等(スイッチOTC医薬品)を購入し、一定の取り組みを行っている場合...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
スポンサーリンク

おすすめ書籍

スポンサーリンク

目次

  1. 8%の軽減税率対象品目の消費税を算出する方法
  2. 10%の標準税率対象品目の消費税を算出する方法
  3. 具体例と会計処理
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2023 BLT saving.