※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

クレジットカード売上の会計処理(勘定科目・仕訳・消費税)

商品やサービスを顧客に売り上げたとき、クレジットカードにより決済される場合があります。

このような場合、代金は後日クレジットカード会社(信販会社)より代金が支払われることになります。

クレジットカード加盟店の売上の会計処理について、解説します。

 

売上時の会計処理

【例】顧客から10,000円の商品を売り上げ、代金はクレジットカードで支払われた。

借方金額貸方金額
売掛金10,000売上10,000

クレジットカードで支払われた場合、顧客に商品を販売してから信販会社より代金を決済されるまでの債権は、売掛金として資産に計上します。この場合の売掛金の相手方は、信販会社になります。

 

入金時の会計処理

【例】カード会社から手数料300円を差し引かれた9,700円が入金された。

借方金額貸方金額
預金9,700売掛金10,000
支払手数料(非課税)300

カード決済によって加盟店から信販会社へ債権が譲渡されます。その際、売上金の何%かを加盟店手数料として差し引かれます。

なお、信販会社に支払う加盟店手数料は、金銭債権の譲渡にかかる手数料に該当するので非課税取引になります。

ただし、手数料のなかには事務手数料・代行手数料・振込手数料といった役務の提供としての対価が含まれていることがあり、これらは役務の提供ですので課税取引になります。明細をよく確認しましょう。

クレジットカードの加盟店手数料の計上時期

売上時に手数料を計上することもあります。その場合の仕訳は以下のようになります。

売上時の会計処理

借方金額貸方金額
売掛金9,700売上10,000
支払手数料(非課税)300

入金時の会計処理

借方金額貸方金額
預金9,700売掛金9,700