BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険

個人事業主の屋号を変更・追加する場合の手続き

2019.08.25

個人事業主は、税務署に開業届(個人事業の開廃業届出書)を提出する際、屋号を記載している方が多いと思います。

しかし、開業当時に決めた屋号を変えたい…もしくは開業後しばらくしてから屋号を決めた…等、届出時の屋号とは違うものを使おうとしたとき、必要な手続きはあるのでしょうか?

 

  1. 屋号を変更したときの手続きや届け出は?
  2. 変更手続きがいらない理由
  3. 屋号を複数追加したとき
  4. 税務署以外への手続き
    1. 銀行などの金融機関
    2. 商号登記
    3. 商標登録
    4. 営業許可
    5. 小規模企業共済

屋号を変更したときの手続きや届け出は?

屋号を変更したとき、税務署に対して行う必要な手続きはありません。屋号変更のための届出書も存在しません。

次に所得税の確定申告の書類を提出する際、申告書と決算書の屋号を記載する欄に新しい名前を記入しておけば完了します。

 

変更手続きがいらない理由

法人が会社を設立する場合、法務局へ登記の申請をしますが、個人事業主が事業を行う上では屋号は必ず必要なものではなく、屋号には法律上の拘束力はありません。

税務署における個人事業主の納税事務処理は、開業届を提出した個人の氏名と住所を基準に事業所登録をしていますので、税務署において屋号は重要ではありません。

そのため、屋号変更の手続きをしなくてもよいのです。

ただし、個人事業主の氏名や住所が変わった場合は、変更部分を届け出る必要があります。

屋号を複数追加したとき

事業内容によって複数の屋号を使い分けている個人事業主もいらっしゃいます。

事業を増やしたことによる屋号の追加は、確定申告書類の屋号記載欄に複数の屋号を記入すればよいことになります。

 

税務署以外への手続き

税務署以外に屋号を申請・届け出ている場合は、以下のような手続きが必要になる事業者があります。

※屋号変更に必要な書類および具体的な手続きに関しては、それぞれの機関にお問い合わせください。

 

銀行などの金融機関

屋号付き口座を利用している場合は、金融機関へ名義変更の手続きが必要です。

 

商号登記

屋号を商号登記している場合は、法務局へ商号変更登記の手続きが必要です。

登記には、登記免許税3万円がかかります。

また、屋号印を変更した場合は、印鑑届出書の提出も必要になります。

 

商標登録

屋号を商標登録している場合は、一度登録した商標を変更することができないので、特許庁に新たな商標を申請し直す必要があります。

 

営業許可

飲食店など食品営業許可を申請している場合は、保健所に営業許可申請事項変更届を提出する必要があります。

 

小規模企業共済

屋号を用いて小規模企業共済に加入している場合は、変更届を提出する必要があります。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
個人事業主 届出書・申請書・手続き 確定申告
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

役員の自宅を社宅として会社の経費にする方法

役員が住む自宅の家賃(社宅)を会社の経費にすることで法人税の節税効果があります。 社宅を役員に貸し付ける場合には、次のような条件と注意する点があります。 法人名義で契約すること 自宅...
税務会計・その他税金

さまざまな会費の消費税の取扱い

会費の消費税課否判定 会費の消費税の課否は、支払う会費とその支払先から受ける役務の提供等との間に明白な対価性があるかどうかによって、判定します。 資産の譲渡や役務の提供等を受け、明らかな対価関...
税務会計・その他税金

交通系ICカード(電子マネー)でチャージしたとき・使用したときの会計処理

PASMOやSuica、ICOCAなどの交通系ICカードの電子マネーの経理処理は、主に2通りの方法があります。 決済したときに経費として計上する方法 チャージしたときに経費として計上す...
税務会計・その他税金

交通違反の反則金や罰金の勘定科目・仕訳・消費税の取扱い(個人事業主)

駐車違反やスピード違反などの交通違反をしたときに課される反則金は、違反をした者に対する金銭的制裁であり、反則金を必要経費に算入することで税を減少させる効果を持ってしまうのは、罰金としてしての意味合いが...
税務会計・その他税金

年度の途中で設立・移転した場合の法人住民税均等割額の月割計算

法人住民税の均等割りは、資本金等の額と従業員数によって均等割額が決められており、利益が出ていなくてもその都道府県や市区町村に事務所、事業所、寮などが存在していれば課税されます。 例えば、資本金等...
税務会計・その他税金

不動産貸付けの事業的規模の判断とメリット・デメリット

不動産の貸付けによる所得は「不動産所得」になりますが、その不動産貸付けが事業として行われている場合には「事業所得」となり、所得税の取扱いが異なります。 事業的規模の判断 原則として、不動産の貸付け...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険

おすすめ書籍

スポンサーリンク
退職後の費用などがご不安な方には”退職コンシェルジュ”をご案内しております。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」では、そんな不安を抱えている皆様に給付金の申請サポートを行っております。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえませんが、皆様、20ヶ月以上の給付金をもらえる可能性がございます。
『知らずに損した!』とならないよう、ご興味をお持ちの方は次のリンクよりお問合せください。
⇒社会保険給付金サポート

目次

  1. 屋号を変更したときの手続きや届け出は?
  2. 変更手続きがいらない理由
  3. 屋号を複数追加したとき
  4. 税務署以外への手続き
    1. 銀行などの金融機関
    2. 商号登記
    3. 商標登録
    4. 営業許可
    5. 小規模企業共済
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2022 BLT saving.