BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
  • 用語集

個人事業主の屋号を変更・追加する場合の手続き

2019.08.25

個人事業主は、税務署に開業届(個人事業の開廃業届出書)を提出する際、屋号を記載している方が多いと思います。

しかし、開業当時に決めた屋号を変えたい…もしくは開業後しばらくしてから屋号を決めた…等、届出時の屋号とは違うものを使おうとしたとき、必要な手続きはあるのでしょうか?

 

  1. 屋号を変更したときの手続きや届け出は?
  2. 変更手続きがいらない理由
  3. 屋号を複数追加したとき
  4. 税務署以外への手続き
    1. 銀行などの金融機関
    2. 商号登記
    3. 商標登録
    4. 営業許可
    5. 小規模企業共済

屋号を変更したときの手続きや届け出は?

屋号を変更したとき、税務署に対して行う必要な手続きはありません。屋号変更のための届出書も存在しません。

次に所得税の確定申告の書類を提出する際、申告書と決算書の屋号を記載する欄に新しい名前を記入しておけば完了します。

 

変更手続きがいらない理由

法人が会社を設立する場合、法務局へ登記の申請をしますが、個人事業主が事業を行う上では屋号は必ず必要なものではなく、屋号には法律上の拘束力はありません。

税務署における個人事業主の納税事務処理は、開業届を提出した個人の氏名と住所を基準に事業所登録をしていますので、税務署において屋号は重要ではありません。

そのため、屋号変更の手続きをしなくてもよいのです。

ただし、個人事業主の氏名や住所が変わった場合は、変更部分を届け出る必要があります。

屋号を複数追加したとき

事業内容によって複数の屋号を使い分けている個人事業主もいらっしゃいます。

事業を増やしたことによる屋号の追加は、確定申告書類の屋号記載欄に複数の屋号を記入すればよいことになります。

 

税務署以外への手続き

税務署以外に屋号を申請・届け出ている場合は、以下のような手続きが必要になる事業者があります。

※屋号変更に必要な書類および具体的な手続きに関しては、それぞれの機関にお問い合わせください。

 

銀行などの金融機関

屋号付き口座を利用している場合は、金融機関へ名義変更の手続きが必要です。

 

商号登記

屋号を商号登記している場合は、法務局へ商号変更登記の手続きが必要です。

登記には、登記免許税3万円がかかります。

また、屋号印を変更した場合は、印鑑届出書の提出も必要になります。

 

商標登録

屋号を商標登録している場合は、一度登録した商標を変更することができないので、特許庁に新たな商標を申請し直す必要があります。

 

営業許可

飲食店など食品営業許可を申請している場合は、保健所に営業許可申請事項変更届を提出する必要があります。

 

小規模企業共済

屋号を用いて小規模企業共済に加入している場合は、変更届を提出する必要があります。

スポンサーリンク
税務会計・その他税金
個人事業主 届出書・申請書・手続き 確定申告
BLT saving
BLT saving

関連記事

税務会計・その他税金

法定繰入率による一括貸倒引当金

貸倒引当金の繰入限度額は、貸倒れの可能性が高い「個別評価金銭債権」と通常の貸倒れが見込まれる「一括評価金銭債権」とに区分して計算しますが、このうち一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額の計算は、...
税務会計・その他税金

礼金を支払ったときの勘定科目・仕訳・消費税の取扱い

事務所や店舗の賃貸借契約時に、賃貸人に礼金を支払った場合の会計処理について説明します。 礼金はその金額や契約期間によって処理が異なりますので、賃貸借契約書をよく見てケースごとに仕訳を切る必要があ...
税務会計・その他税金

消費税の決算仕訳と納付時の会計処理(税込経理)

税込経理方式を採用している場合の消費税の計上時と納付時の会計処理について説明します。 税込経理の場合、消費税納付額を発生した期(当期)に計上するか納付した期(翌期)に計上するかで仕訳が異なります...
税務会計・その他税金

新築・中古住宅の住宅ローン控除を受ける条件と注意点

確定申告や年末調整において住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けるためには、その住宅が新築の場合と中古の場合で適用要件が異なります。 要件には、新築と中古の共通のものと、中古特有のものがあ...
税務会計・その他税金

年末調整で受けられない控除

サラリーマンなどの給与所得者は一定の条件を満たす場合、給与の支払者である勤務先が年末調整をすることで、1年間の年税額を精算し、正しい所得税額が納付されることになります。この「年末調整」によって、社会保...
税務会計・その他税金

賞与の社会保険料・源泉所得税の計算方法

社会保険に加入している場合、賞与からは通常次のものが控除(徴収)されます。 健康保険料 厚生年金保険料 雇用保険料 所得税 その手取り額の計算は、毎月の給与の計算方法...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
用語集
スポンサーリンク

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

目次

  1. 屋号を変更したときの手続きや届け出は?
  2. 変更手続きがいらない理由
  3. 屋号を複数追加したとき
  4. 税務署以外への手続き
    1. 銀行などの金融機関
    2. 商号登記
    3. 商標登録
    4. 営業許可
    5. 小規模企業共済
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2021 BLT saving.