社会保険料

社会保険・労働関係

退職月に支給される賞与には社会保険料がかからない?

賞与の支給月に社員が退職する場合、退職日が月末かそれ以外で社会保険料の徴収の要否が変わってきます。これは、資格喪失日が退職日の翌日であることから、月末退職とそれ以外の場合で資格喪失月に1ヶ月のズレが生じるためです。退職日が月末の場合社会保険...
社会保険・労働関係

2ヶ所以上で勤務する場合の社会保険の取扱いと手続き

会社勤めをしながら、副業としてアルバイトや会社経営をしている方 複数の会社経営をしている役員の方 パートやアルバイトをいくつも掛け持ちしている方など、ダブルワークや副業により、2ヶ所以上の会社(事業所)で勤務する場合の社会保険の取扱いと手続...
税務会計・その他税金

通勤手当から在宅勤務手当にすることで消費税額や社会保険料への影響は?

働き方改革の一環としてリモートワーク(テレワーク・在宅勤務)を推進する企業が増えています。在宅勤務によって通勤定期代の実費精算がなくなるため通勤手当を廃止し、家庭の光熱費や通信費を補うために在宅勤務手当を支給する場合、消費税や社会保険にどの...
社会保険・労働関係

社会保険(厚生年金・健康保険)の加入義務【強制適用事業者と任意適用事業者の違い】

適用事業所とは社会保険(厚生年金保険と健康保険)の適用を受ける事業所を適用事業者といいます。厚生年金保険と健康保険の加入要件はほぼ同じですので、原則として両方同時に加入することになります。また、社会保険は事業所単位で適用されることになります...
社会保険・労働関係

社会保険の扶養「130万円」自営業の場合の給与以外の所得(事業所得・雑所得など)の計算

社会保険の被扶養者の要件である年間収入130万円未満(60歳以上または障害年金受給者は180万円)について、個人事業主や自営業の場合など給与所得以外の所得があるときはどのように判断されるのでしょうか?給与所得以外の収入個人事業主・自営業で事...
社会保険・労働関係

通勤手当と在宅勤務手当で源泉所得税や社会保険料、残業手当が変わる?

働き方改革の一環としてリモートワーク(テレワーク・在宅勤務)を推進する企業が増えています。在宅勤務によって通勤定期代の実費精算がなくなるため通勤手当を廃止し、家庭の光熱費や通信費を補う在宅勤務手当を支給する場合、税務や社会保険の観点から給与...
社会保険・労働関係

日給時給制で月によって給与がバラバラの場合は月額変更届を提出する?パートアルバイトの随時改定の条件

日給時給制のパートやアルバイトは、月によって総労働時間が変わり支給される給与の額がバラバラになります。この場合、賃金に変動があることで、その都度社会保険の随時改定の対象になるのでしょうか?日給時給制の短時間労働者の随時改定標準報酬月額は、原...
社会保険・労働関係

二以上事業所勤務被保険者の報酬月額が変動したときの随時改定

変動月から3ヶ月間の報酬の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じると随時改定の対象となりますが、複数の事業所で被保険者となっている二以上事業所勤務被保険者が一方の事業所で昇給または降給し、報酬月額...
社会保険・労働関係

社会保険の加入が義務となる要件「常時5人以上」の数え方。パート・アルバイトも含める?

個人事業で適用業種である事業所は、常時使用する従業員の人数が5人以上の場合は社会保険の加入が義務となる強制適用事業所となり、1人以上5人未満の場合には加入が任意となる任意適用事業所になります。※法人は従業員数にかかわらず社会保険の強制適用事...
社会保険・労働関係

試用期間中でも社会保険・雇用保険に加入しなければならない?

試用期間は就業規則などにおいて定められ、その期間中は労働者の能力などを審査し、適格性があるかどうかを判断するために試験的に雇用することを目的に設けられるものです。試用期間中は解約権留保付労働契約となり、客観的かつ合理的な理由があれば採用を取...