BLT saving
  • ホーム
  • 税務・会計
  • 労務・社会保険
※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

信用保証料の会計処理(勘定科目・仕訳・消費税の取扱い)

2019.08.25

信用保証料は、金融機関などから借入れをするときに信用保証協会に対し信用保証の対価として支払う費用で、その借入期間にわたって保証を受けるものです。

この信用保証料は、借入金が繰上げ返済されるときに、契約において返金される旨が定められている場合と返金されない旨が定められている場合があります。

それぞれの契約の場合の保証料の支払時・償却時・返戻時の会計処理について説明します。

  1. 信用保証料(返金される契約の場合)
      1. 借入時(信用保証料の支払時)
      2. 決算時
      3. 繰上げ返済した場合の信用保証料返戻時
  2. 信用保証料(返金されない契約の場合)
    1. 20万円以上の信用保証料(返金されないもの)
      1. 借入時(信用保証料の支払時)
      2. 決算時(償却時)
    2. 20万円未満の信用保証料(返金されないもの)
      1. 借入時(信用保証料の支払時)

信用保証料(返金される契約の場合)

契約において返金される旨が定められている場合の信用保証料は、支払われた保証料のうち未経過部分は前払費用となりますので、支払時にいったん全額を長期前払費用に計上し、決算時に当期保証期間対応分を支払手数料として費用に振り替えます。

借入時(信用保証料の支払時)

信用保証協会に300,000円の信用保証料を支払った。(保証期間は60ヶ月)

借方金額貸方金額
長期前払費用300,000現金預金300,000

決算時

当期末において、保証期間6ヶ月経過している。

借方金額貸方金額
支払手数料(非課税仕入れ)30,000長期前払費用30,000

当期の保証期間対応分の保証料を月割りで費用に振り替えます。

300,000円×6月/60月=30,000円

この場合の、支払手数料の消費税の取扱いは、非課税仕入れに該当します。

繰上げ返済した場合の信用保証料返戻時

借入金を繰上げ返済し、信用保証料の返戻金80,000円が入金された。
当期首における長期前払費用残高:90,000円
当期保証期間:4ヶ月

借方金額貸方金額
現金預金80,000雑収入(課税対象外)10,000
支払手数料(非課税仕入れ)20,000長期前払費用90,000

当期の保証期間対応分の保証料を月割りで費用に振り替えます。

300,000円×4月/60月=20,000円

長期前払費用を相殺し、貸借差額の10,000円を雑収入に計上します。

この場合の、雑収入の消費税は課税対象外になります。

信用保証料(返金されない契約の場合)

契約において返金されない旨が定められている場合の信用保証料は、繰延資産に該当しますので、この効果の及ぶ期間(借入期間)にわたり月割りで繰延資産償却として費用に振り替えます。ただし、20万円未満の保証料は支出時に全額費用にすることが認められています。

20万円以上の信用保証料(返金されないもの)

借入時(信用保証料の支払時)

信用保証協会に300,000円の信用保証料を支払った。

借方金額貸方金額
長期前払費用(繰延資産として)300,000現金預金300,000

決算時(償却時)

当期末において、保証期間6ヶ月経過している。

借方金額貸方金額
繰延資産償却(課税対象外)30,000長期前払費用30,000

当期の保証期間対応分の保証料を月割りで費用に振り替えます。

300,000円×6月/60月=30,000円

繰延資産償却の消費税の取扱いは、課税対象外になります。

 

20万円未満の信用保証料(返金されないもの)

借入時(信用保証料の支払時)

信用保証協会に100,000円の信用保証料を支払った。

借方金額貸方金額
支払手数料(非課税仕入れ)100,000現金預金100,000

20万円未満の保証料は支出時に全額費用に計上することができます。

この場合の、支払手数料の消費税の取扱いは、非課税仕入れに該当します。

税務会計・その他税金
仕訳・会計処理消費税
BLT saving
BLT saving
スポンサーリンク

関連記事

税務会計・その他税金

平成から令和への元号変更による源泉所得税納付書の記載例と留意点

2019年5月1日より元号が「令和」になりました。しかし、納付書(源泉所得税の所得税徴収高計算書)に関しては「平成」が印字されたままになっています。 令和元年5月1日以降でも「平成」表記の納付書は使...
税務会計・その他税金

役員等に対する貸付金の利息の計算

社長が、役員報酬を低く設定しているために、個人の生活資金が足りず会社からお金を借りることがあります。 直接金銭を借りた認識でなくても、株主が社長やその家族だけといった会社は、会社のお金を私用に使って...
税務会計・その他税金

軽減税率8%と標準税率10%の内訳がわからない領収書の消費税の計算

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]
税務会計・その他税金

交通違反の反則金や罰金の税務上の取扱い(法人税・所得税)

駐車違反やスピード違反などの交通違反をしたときに支払う反則金は、違反をした者に対する金銭的制裁であり、反則金を損金または必要経費に算入することで税を減少させる効果を持ってしまうのは、罰金としてしての意...
税務会計・その他税金

消費税の原則課税と簡易課税制度の違いと有利選択

消費税の納付税額は、「売上げ等に係る消費税額」から「仕入れ等に係る消費税額」を控除して求めます。この「仕入れ等に係る消費税額」を算出するためには、仕入れについての帳簿や請求書の保存が必要であり、事務負...
税務会計・その他税金

役員の自宅兼事務所の家賃を会社の経費にする方法

社長一人や家族で経営している小規模な会社など、自宅の一部を事務所として使用しているケースもあります。事務所として実体があるならば、法人から役員に対し家賃を支払い、その家賃を法人の経費にすることができま...
ホーム
税務会計・その他税金

当サイトについて

経営者や個人事業主、経理担当者のための税務会計処理や社会保険手続き方法について紹介しております。
実務での「困った」を解決する情報を提供します。

スポンサーリンク
サイト内検索

メニュー

ホーム
税務・会計
労務・社会保険
スポンサーリンク

おすすめ書籍

スポンサーリンク

目次

  1. 信用保証料(返金される契約の場合)
      1. 借入時(信用保証料の支払時)
      2. 決算時
      3. 繰上げ返済した場合の信用保証料返戻時
  2. 信用保証料(返金されない契約の場合)
    1. 20万円以上の信用保証料(返金されないもの)
      1. 借入時(信用保証料の支払時)
      2. 決算時(償却時)
    2. 20万円未満の信用保証料(返金されないもの)
      1. 借入時(信用保証料の支払時)
BLT saving
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2017-2023 BLT saving.